育児– tag –
-
スピーチ・セラピー 第5回「言語発達を促す3つのヒント」
前回のコラムでは、バイリンガル児の言語発達についてお話ししました。今回から2回にわたり、言語発達を促す方法についてご紹介していきたいと思います。今回は、言語発... -
スピーチ・セラピー 第4回「バイリンガル児の言語発達「同時バイリンガル」と「継起バイリンガル」」
第1回目から3回にわたり、スピーチセラピーに関連する言語および音声の症状についてお話しいたしました。今回は、バイリンガル児の言語発達についてお話したいと思いま... -
スピーチ・セラピー 第3回「言語(language)」について
前回のテーマ「音声(speech)」に引き続き、今回は「言語(language)」についてお話したいと思います。 みなさんは「言葉をうまく使えなくなったら・・・」と考えてみ... -
スピーチ・セラピー 第2回「音声(speech)」について
今回は、スピーチセラピーの1つの分野である「音声(speech)」についてお話したいと思います。 音声(speech)に関する分野には、構音、吃音、声、発語失行などの症状... -
第9回 年中行事
30代後半で「働くお母さん」の仲間入り。何もかも「初めて」の息子と一緒にいろいろな発見をさせてもらっています。20年以上住んでいるシアトルも、親子になるとまだま... -
第56回 学校でのいじめ(Bullying)や差別(Discrimination)への対処法
第14回のコラムでは職場でのハラスメントと差別の違いについてご説明しました。今回は、商業取引法・雇用労働法とは異なりますが、米国現地校に通う子どもが学校でいじ... -
アメリカの大学の学年と単位
アメリカの大学では単位制を取り入れています。したがって、取得した単位数によって、学年が決まります。ここでは、その仕組みを簡単にまとめました。 Quarter 制の大学... -
スピーチ・セラピー 第1回「スピーチ・セラピーとは」
「スピーチセラピー」と聞くと、みなさんはどのような場面を想像するでしょうか?絵カードを見ながらその名称を言ったり発音の練習をしたりといった話し言葉や発音の訓... -
第8回 誕生日&ホリデー・シーズン
30代後半で「働くお母さん」の仲間入り。何もかも「初めて」の息子と一緒にいろいろな発見をさせてもらっています。20年以上住んでいるシアトルも、親子になるとまだま... -
第37回 森の中で
著者プロフィール:神尾季世子 弁護士として、雇用法を土台としたコンサルティング・ビジネスに携わる。ライターとしても、雇用法、移民法、憲法、遺産相続など幅広い分... -
子どもが独立してしまってから、アメリカ生活を楽しめません。
Q:アメリカ生活は28年になります。日本の両親も他界し、アメリカ人の夫の間にできた一人っ子は、ボストンの大学を卒業し、東海岸で就職しました。子どもが独立してしま... -
第7回 本
30代後半で「働くお母さん」の仲間入り。何もかも「初めて」の息子と一緒にいろいろな発見をさせてもらっています。20年以上住んでいるシアトルも、親子になるとまだま...