シアトルのグルメ情報– Seattle Food Scene –
自然が豊かなシアトルならではの食事が楽しめるレストラン、ワシントン州産のワインやクラフトビールを味わえるワイナリーやブルワリー、「料理界のアカデミー賞」受賞シェフの味が楽しめる人気レストランなど、人気のレストラン・注目のグルメ情報をお届けします。旬の地元食材が買えるファーマーズ・マーケットもはずせません。
-
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab) (1)
タラバガニはカニ漁業における最重要魚種で、日本海から北海道沿岸、オホーツク海、ベーリング海、アラスカからカナダ沿岸にかけての水温10℃以下の海域に分布しています... -
シャコ (漢字名:蝦蛄、分類:シャコ目、英名:Mantis Shrimp)
北海道から台湾、中国北部沿岸まで分布し、体長は15センチにも達するシャコは、節足動物でもエビやカニとは異なる口脚目で、体色は灰青褐色、扁平で格好が悪い体形をし... -
イワナ (漢字名:岩魚、分類:サケ目サケ科イワナ属、英名:Japanese Char)
日本の本州では他の魚が生息できないような山間の渓流部でよく見られるため、一般に渓流魚の代表のようなイメージがあるイワナですが、その生活史は変異に富み、水温の... -
シジミ (漢字名: 蜆、分類:マルスダレガイ目シジミ科)
「シジミ」とは、シジミ科に属する二枚貝の総称です。日本では北海道を除く全国各地の河川や池に生息し、特に浅く水が清く砂地の場所を好むようですが、河口で塩水の入... -
サメ (漢字名: 鮫、分類:ネズミザメ科、英名:Shark)(1)
サメのヒレを干したものはフカヒレといって高級中国料理に欠かせませんが、実際にはフカという種類はなく、サメ類を総称して関西や四国ではフカと呼ぶようです。干した... -
サメ (漢字名: 鮫、分類:ネズミザメ科、英名:Shark)(1)
サメ類に属する魚の総称で、フカというのはサメの俗称です。サメの種類は多く、アイザメ、アブラザメ、シュモクザメ、ヨシキリザメ、アオザメ、ネズミザメ、ホシザメ、... -
フグ (漢字名: 河豚、分類:フグ目フグ科、英名:Puffer)
フグといえば毒魚の代表であるかのように、近年でもフグ中毒による死亡例が報告されていますが、「フグを食う馬鹿、食わぬ馬鹿」と言われ、フグは高級料理、または大衆... -
オヒョウ (漢字名: 大鮃、分類:カレイ目カレイ科、英名:Halibut)
オヒョウは漢字でオオヒラメと書きますが、カレイ科に属します。口は大きく、両顎ともに鋭い円錐歯が並んでいるという特徴があり、目はカレイと同様に体の右側にありま... -
ホッケ (分類:カサゴ目アイナメ科、英名:Atka Mackerel)
ホッケは北太平洋やベーリング海、オホーツク海、日本では東北から北海道ににかけて分布し、特に北海道で多く獲れる魚です。サケやカニなどとともに北海道を代表する魚... -
スルメ (漢字名:鯣)
魚介類を乾燥させた保存食の歴史は長く、現在もスルメやイワシ、タラやニシンなど、多数の魚介類が材料となっています。その約70%を占めるのがスルメ。スルメとはイカの... -
塩辛 (しおから)
塩辛とは、魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けし、これらに含まれているタンパク質分解酵素、または他から加えた酵素による消化作用によって熟成させた食品です。 この熟... -
クジラ (鯨: Whale)
米国に来て30余年が過ぎましたが、日本でよく食べていたもので、米国に来て以来今日まで一切口にしていない食べ物は何かと考えましたら、それは鯨肉でした。現在は資源...