シアトルで食べる!グルメ情報– category –
自然が豊かなシアトルならではの食事が楽しめるレストラン、ワシントン州産のワインやクラフトビールを味わえるワイナリーやブルワリー、「料理界のアカデミー賞」受賞シェフの味が楽しめる人気レストランなど、人気のレストラン・注目のグルメ情報をお届けします。旬の地元食材が買えるファーマーズ・マーケットもはずせません。
-
『Setsuko Pastry』のベーキング教室でカボチャのチーズケーキ作りを体験
材料が並べてあるテーブルで、作り方を確認しながら、それぞれ作っていきます。 ケーキや焼き菓子の注文販売・卸売りを行っている Setsuko Pastry のせつこさんのベーキ... -
ルーフトップ・ガーデン
ルーフトップ・ガーデンを導入している、シアトルで唯一の日本食レストラン Sushi Kappo Tamura (田むら) 【住所】 2968 Eastlake Avenue East, Seattle, WA (地図)... -
エビの下ごしらえ
頭をとる: 一方の手で胴のつけ根を持ち、もう一方の手で頭をひねるように取り、そのまま背わたを引き抜く。 殻をむく: 足を取り除き、腹側のほうから胴にそって殻をむ... -
ナマズ (Catfish)
昭和30年(1955年)頃の話になりますが、筆者の育った東京都足立区の神明町という町は綾瀬川、綾瀬川と中川を結ぶ運河、溜めの川、葛西用水とに囲まれた、イタリアのベ... -
おでん (漢字名:御田)
東京都荒川区南千住、大関三根山、何かまったく関係ないように思われるかもしれませんが、筆者にとってこれらは密接な関係があります。 日本の国民食、おでんとは何か。... -
トリガイ (漢字名:鳥貝、分類:マルスダレガイ目ザルガイ科、英名: Japanese egg cockle)
トリガイは、日本の本州の陸奥湾から九州・朝鮮半島・中国沿岸の内湾に分布している貝で、殻長・殻高は8センチくらいになり、殻は薄質でよく膨れて丸く、殻の内面は薄紫... -
マンボウ (Sunfish、Headfish、ハワイ名:Opah、分類: フグ目マンボウ科)
全世界の温帯から熱帯海域に棲息し、日本では北海道以南の各地で見られるマンボウ。全長は3メートル、体重は50~60キロとにもなりますが、皮が厚く、肉の量は多くありま... -
ホヤ (漢字名:海鞘、分類: ホヤ綱マボヤ科、英名: Sea Squirt)
ホヤは原索動物ホヤ綱の一種で、マボヤともいい、東北地方の海の珍味としてよく知られています。海の中にはさまざまなホヤがいて、芽を出して仲間を増やし、小さい個体... -
ハゼ (漢字名:沙魚、分類:スズキ目、ハゼ科、英名: goby)
ハゼは日本全国の河川・湖沼・深海から沿岸域、または海水と河川が混ざりあう汽水域など、いたる場所に棲息しています。ただし、高緯度地方などの極端な寒冷地域や、完... -
ベイビー・タラバガニ漁 (英名:Baby Red king Crab)
ベイビー・タラバガニ漁は、アラスカのノーム市付近の先住民の漁師だけに許可されています。 解禁資源の問題と氷の張り具合によると思われますが、解禁される年と解禁さ... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
ピュージェット・サウンドのカナダ国境からオリンピアにかけては、カキの一大産地ですが、100年以上前にはカキは生息していなかったようです。 1920年代に日本人がこの... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
カキは古来から食用とされており、ローマ時代にはすでに養殖が行われていたそうです。 日本ではマガキ、ナガガキ、スミノエガキ、イタボガキなどがあります。一見巻き貝...