お魚豆知識– Seafood News –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説します。
-
エビガニ(アメリカザリガニ/Crayfish, Crawfish)豆知識
「エビガニ」という呼び名は、筆者が育った東京・足立区で使われていたものです。昭和30年(1955年)前後の足立区では、水田・小川・池・沼・用水路・溝など、あらゆる... -
ナマズ (Catfish):アメリカで市民権を得たナマズと世界の養殖事情
米国に来た当初、エビガニと同様にナマズもアメリカでは堂々と市場で販売されていることに驚きました。アメリカでは、ナマズはアイダホ州や南部の州で養殖され、フライ... -
秋の味覚「サンマ」の豆知識と懐かしい昭和の秋の風景:美味しいサンマの選び方と漁獲量の現状(秋刀魚/Pacific Saury)
秋の味覚として親しまれる「サンマ(秋刀魚)」は、昔から食卓に欠かせない大衆魚です。冷凍品を含めて一年中流通していますが、やはり8月の漁解禁から秋にかけて出回る... -
カラスミ
カラスミは、主にボラ(mullet)やサワラ(Spanish mackerel)の卵巣で作る塩乾品です。脂肪の多い濃厚な味で、未熟な卵巣で作ったものの方が上等とされています。スズ... -
コノワタ(海鼠腸)- ナマコの内臓の塩辛
コノワタは中華料理の材料のイリコ(ナマコの肉を煮て乾したもの)を作る際の副産物を利用した、ナマコの内臓の塩辛です。 脱腸器、または箸などを使って抜き取ったナマ... -
ズワイガニ (漢字名:楚蟹、分類:十脚目クモガニ科、英名:Snow Crab)
Image by ksbaeg from Pixabay 日本の本州北部の太平洋岸から北部、日本海の朝鮮半島北部、北太平洋北部の海域に広く分布し、大西洋北部にも棲息しているズワイガニ。 ... -
スケトウダラ (漢字名:介党鱈、分類:タラ目 タラ科、英名:Alaska Pollock)
スケトウダラは、タラ目タラ科に属する魚で、「スケソウ」「スケソウダラ(助宗鱈)」とも呼ばれます。韓国では 「メンタイ」「ミンタイ(明太魚)」と呼ばれているそう... -
ホタテ貝(漢字名:帆立貝、分類:ウグイスガイ目イタヤガイ科、英名: Scallop)
ホタテ貝は東京湾や能登半島以北、特に水温の低い海に多く棲息しています。波の静かな浅海の砂底にもぐっており、時には殻の開閉運動によって水中を泳ぐこともあります... -
ウマズラハギ (漢字名:馬面剥、分類:フグ目カワハギ科、英名:Filefish)
日本にいる友人が「長崎で食べたウマズラ(ウマヅラハギの別名)がうまかった」と言うので、宇和島屋でも類似品を米国西海岸で手配できないか調べましたところ、残念な... -
ロックフィッシュ(目抜:Rockfish)
日本ではキンキとメヌケとは区別されていますが、シアトルでは総称して "rockfish" と呼ばれています。 これは、"rockfish" の種類があまりに多いため、長年の経験がな... -
モズク (水雲/海雲:Mozuku)
世界には1万種類以上の海藻があると言いますが、そのほとんどがアオサ、アオノリ等の緑藻類、ワカメやコンブ、ヒジキ、モズクなどの褐藻類、テングサなどの紅藻類に分け... -
ヒラメ (漢字名:平目、分類:カレイ目ヒラメ科、英名: Fluke、Flounder)
千島列島以南の各地から南シナ海の沿岸の水深10~200メートルの砂底に生息しているヒラメは、水産上重要な魚種で、成長が速く、種苗放流や養殖も各地で盛んに行われてい...