教育– tag –
-
Niche「アメリカの学区ランキング」 シアトル地域の1位はマーサー・アイランド学区
アメリカでは学校や学区選びの一つの参考情報として、さまざまなランキングが出ています。 学校 & ネイバーフッド・ランキング・サイトの Niche が発表した恒例の学区ラ... -
第10回 子どもが自分でできるようになるには?その方法と見せ方
これまでのコラムで、子どもには何かに強く興味を持ち、同じことを繰り返す「敏感期」があること、その敏感期に子ども達は急成長すること、敏感期に沿った「整えられた... -
第9回 子どもの心が落ち着く環境作り
9月はアメリカでの新学期、入園の時期で、慌ただしく過ごされたご家族の方も多くいらっしゃることと思います。 私の運営する幼稚園でも、多くの新入生のお子さんがご入... -
シアトル地域の公立学区、教職員と生徒の感染状況をオンライン公開
シアトル公立学区は9日、学区内の地域別に感染者数を確認できる COVID-19 Dashboard を公開しました。 このダッシュボードは、学校区のビジネス・インテリジェンス・チ... -
アメリカ・ワシントン州のスポーツ事情 小学校編
ここでは、シアトルのあるワシントン州のピュージェット湾地域における一般的概要をご説明しています。地域、種目によってかなりばらつきがあることをご了承ください。 ... -
第8回 自己肯定感の育み方
「自己肯定感」という言葉を、ここ数年でよく耳にするようになりました。 教育の現場だけでなく、子育ての本やセミナーなどでもよく使われる「自己肯定感」とは、いった... -
ワシントン州、教職員にワクチン接種など義務化 屋内でのマスク着用義務を拡大
18日に州都オリンピアで行われた記者会見で、ワシントン州のインスリー知事は教職員のワクチン接種義務化を承認し、来週から屋内の公共スペースのマスク着用がワクチン... -
第7回 文化の敏感期
これまでモンテッソーリ教育の「敏感期」の運動、秩序、感覚、言語、書く、読む、数、とご紹介してきましたが、今回は最後の「文化の敏感期」についてです。 「敏感期」... -
第6回 数の敏感期
「第4回 子どもと敏感期」と「第5回 言語の敏感期」に続き、今回は、数の敏感期について触れたいと思います。 敏感期というのは、マリア・モンテッソーリが頻繁に使用し... -
アメリカの小学校への入学
小学校への入学は、キンダーガーテンへの入園から アメリカの義務教育は、キンダーガーテンから12年生(高校最終学年)までです。 そのため、「小学校への入学」は、キ... -
第5回 言語の敏感期
前回に引き続き、子どもと敏感期についてお話ししたいと思います。 前回、敏感期というのは、マリア・モンテッソーリが頻繁に使用した言葉で、「子どもが何かに強く興味... -
第3回 パンデミックがもたらしたもの 執筆:清水楡華さん
アメリカでは、昨年12月に新型コロナウイルス感染症ワクチンの緊急使用が承認されてすぐ、高齢者、医療従事者、学校関係者の順で接種が始まり、CDC のデータによると、...
