宇和島屋– tag –
-
ロックフィッシュ(目抜:Rockfish)
日本ではキンキとメヌケとは区別されていますが、シアトルでは総称して "rockfish" と呼ばれています。 これは、"rockfish" の種類があまりに多いため、長年の経験がな... -
シアトルの切り絵アーティスト・曽我部あきさん
パイク・プレース・マーケットの発展に貢献した日系人の歴史を伝える切り絵『Song of the Earth』の1枚 パイク・プレース・マーケットや宇和島屋ビレッジ、日系マナー、... -
おでん (漢字名:御田)
東京都荒川区南千住、大関三根山、何かまったく関係ないように思われるかもしれませんが、筆者にとってこれらは密接な関係があります。 日本の国民食、おでんとは何か。... -
ギンダラ (銀鱈:Sable Fsh、Black Cod)
ギンダラは「タラ」という名前が付いていますが、マダラ(Pacific cod)の仲間ではありません。分類上はカサゴ目に属し、背びれが2基しかないため、背びれが3基あるタラ... -
マナガツオ (真名鰹、真魚鰹:Pomfret)
マナガツオは、「西海にサケなし、東海にマナガツオなし」といわれ、市場の魚の中で高級魚の部類に入る魚。カツオの名がついていても、カツオとは格好もまったく異なっ... -
缶詰の製造工程と歴史
サケ缶およびツナ缶(canned salmon & canned tuna)は、食品をブリキでつくった缶に詰めて密封し、加熱によって殺菌したもので、過熱殺菌を行わない缶入りの食品と... -
モズク (水雲/海雲:Mozuku)
世界には1万種類以上の海藻があると言いますが、そのほとんどがアオサ、アオノリ等の緑藻類、ワカメやコンブ、ヒジキ、モズクなどの褐藻類、テングサなどの紅藻類に分け... -
カレイ (鰈:Sole)
カレイ(鰈:Sole)は、世界の温帯から熱帯に93種、日本近海に39種が分布しています。 カレイとヒラメ(鮃:Fluke)は近縁の魚で、魚類学ではカレイ目という大きなグル... -
ビンナガ (Albacore)
当地の日系人に大変人気があるビンナガ(米名:Albacore、アルバコア)は、ビンチョウ、トンボ、白マグロとも呼ばれています。ハワイでもトンボと呼ばれていますが、こ... -
ウナギ (Eel)
土用の丑の日。我々日本人には江戸時代から土用の丑の日を中心に夏場にウナギ(Eel:鰻)の蒲焼きを食べる習慣があります。 蒲焼きは関東と関西では料理法が異なる上、... -
マグロ (Tuna)
マグロ ©AC 一般に、マグロ(tuna)はマグロ属の魚類を指します。世界各地の温帯から熱帯の海域に7種類のマグロが生息していることが知られ、中には全長1m から4m を超... -
ナマズ (Catfish):アメリカで市民権を得たナマズと世界の養殖事情
米国に来た当初、エビガニと同様にナマズもアメリカでは堂々と市場で販売されていることに驚きました。アメリカでは、ナマズはアイダホ州や南部の州で養殖され、フライ...
