魚– tag –
-
ホッキガイ (漢字名:北寄貝、英名:Surf Clam)
ホッキガイの正式名称はウバガイですが、東北や北海道ではホッキといい、市場ではホッキガイと呼ばれています。 大きさは、殻長10cm、殻高8cm、殻幅6cm に達し、黒褐色... -
タラ (漢字名:鱈、分類:タラ目タラ科、英名:Pacific Cod)
「スケトウ」と区別して「マダラ」と言いますが、「タラ」と言えば、普通は本種のことです。 タラは、北日本、オホーツク海、ベーリング海などに多く棲む寒体性の魚で、... -
カンパチ (勘八:Amberjack)
写真AC カンパチは、ブリおよびヒラマサと同じくスズキ目アジ科ブリ属で、胴体は広く、体は紡錘形をしています。ブリの仲間では最も体高が高く、淡黄銀色に薄い桃色が映... -
ニシン(漢字名: 鰊、分類:ニシン目ニシン科、英名:Pacific herring)
ニシンは北日本、特に北海道の北部から樺太にかけて分布している寒帯性の魚です。背中は暗青色、腹は銀白色をしており、体長は35センチ前後になります。 『春告魚』(は... -
カタクチイワシの稚魚「シラス」
カタクチイワシは日本全域に分布し、沿岸の表層を大きな群れを成して泳ぎ回り、主に動物プランクトンを食べます。 カタクチイワシの稚魚は「シラス」と呼ばれ、地曳網や... -
魚介類のおトク情報満載!シアトル宇和島屋鮮魚部発行 シーフード・ニュース
宇和島屋の入荷商品やおすすめ商品、特売などの情報が満載の日本語のニュースレターが、宇和島屋の鮮魚部から毎週木曜に送られているのをご存知ですか? 長年にわたり宇... -
1月18日~1月22日: Good morning! 午前6時のシアトルです
ユーザのみなさんがご提供くださったシアトル、ワシントン州各地の写真を1週間ごとにまとめて掲載しています!ジャングルシティの Facebook とツイッターでの平日の朝6... -
イワシ (鰯:Sardine)
イワシ類には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどがあります。 サンマと同様、大衆魚の筆頭に挙げられるマイワシは、漁獲量が大きく変動するため値段も大きく... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (2)
AC 日本での食用アワビの歴史は古く、干物にしたものを「ほしこ」と呼び、朝廷への貢物にしたと言われていますし、また、武士の出陣帰陣にはアワビの肉を長く 伸ばして... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (1)
©AC アワビは耳貝科に属する巻貝で、北海道、および本州の日本海側と青森以南の太平洋岸が産地となっています。60メートルよりも浅い、水が澄んだ潮の通りの 良いところ... -
サザエ (漢字名: 栄螺、分類:古腹足目サザエ科、英名: horned turban)
AC サザエは朝鮮半島の南部にも分布していますが、ほとんど日本特産と言える巻貝です。 殻高は10センチ、殻径は8~10センチ程度で、殻の表面は褐色、内面は白色で真珠の... -
カッパー・リバー(Copper River)、プリンス・ウィリアム・サウンド(Prince William Sound)産 鮭・鱒など
いよいよ北米での鮭の本格的なシーズンが5月から始まりました。北米の天然の鮭・鱒は、大別すると次の5種類があります。 ・紅鮭(sockeye:魚屋ではソッカイと呼ぶ) ・...