MENU

ニシン(漢字名: 鰊、分類:ニシン目ニシン科、英名:Pacific herring)

  • URLをコピーしました!
ニシン

ニシンは北日本、特に北海道の北部から樺太にかけて分布している寒帯性の魚です。背中は暗青色、腹は銀白色をしており、体長は35センチ前後になります。

『春告魚』(はるつげうお)とも呼ばれるニシンは、3~4月にかけて北海道沿岸で産卵します。子持ちのニシンは脂がかなり乗って美味です。

しかし、かつてイワシとともに産額が多く、大衆魚の双璧だったニシンですが、最近は産額が激減し、貴重な魚となってしまいました。

1897年(明治30年)には史上最高の97.5万トンの漁獲があり、「ニシ ン御殿が建てられた」とか、「猫までまたいで歩いた」とも言われましたが、1938年(昭和13年)は大凶漁で、わずか1.3万トンしか獲れ ず、1900年代後半にはまったく姿を見せなくなりました。これは資源が減少したという点もありますが、北海道周辺の水温がいくぶんか上昇したことで、ニシンがさらに北方に移動したことが原因とも考えられています。

しかし、水温や潮流の関係で常磐・銚子沖でニシンがあがることもあります。2万トン以上の漁獲があったことはありませんが、最近10年間は増加傾向で推移しています。2019年の漁獲量は日本全体で14,862トン。北海道での漁獲量は14,842トンで、日本全体の99.9%を占めています。

それでは、北米のニシン漁はどうなのでしょう。

国内の需要を満たすため、1970年頃からカズノコの生産を目的にしたニシン漁が北米太平洋岸で始まりました。

日本の水産加工業者が「アラスカもの」(シトカやトギアックなど)、また「カナダもの」と呼ぶこれらのニシンは、第一級のカズノコの加工原料として、底引き網・刺し網・定置網の漁法で漁獲されます。

南はサンフランシスコ付近で12月ごろから始まって北に移動し、カナダのバンクーバー島沖、アラスカ州のシトカとブリストル湾のトギアック、そしてロシアとの国境近くのノートン・サウンドでの6月ごろの漁で終漁となります。

これらのニシンは北または南に大回遊しているのではなく、サンフランシスコ付近で漁獲されるニシンはサンフランシスコの沖合い、アラスカのノートン・サウンド(ノーム付近)で漁獲されるニシンはノートン・サウンド近くに生息しているようです。

2018年度の太平洋岸ニシン漁獲実績は、アラスカ州48,881トン、サンフランシスコ600トン、カナダBC州14,964トンでした。

なお、ニシンそのものは、ワシントン州およびオレゴン州沖合いにも生息しているようですが、 筆者の記憶ではこの30年間以上、ニシン漁が解禁されたとは聞いたことがありません。

ニシンは塩焼き・酢の物・蒲焼き・ちり鍋などにするほか、身欠き・塩蔵・昆布巻き・燻製などにします。また、卵から作った数の子、昆布に卵を産み付けた子持ち昆布は、塩蔵され、アラスカ・カナダから日本へ輸出されます。

宇和島屋各店の鮮魚部では、脂の乗ったカナダ産の冷凍ホールのニシン、数の子(一級品)、アラスカ産の子持ち昆布(一級品のジャンボサイズ、二級品のトリムしたもの)を通年販売しています。

掲載:2008年4月 更新:2022年12月

『お魚豆知識』 は、宇和島屋鮮魚部の沖良三さんが発行している 『Seafood Newsletter』 の一部です。宇和島屋の入荷商品やおすすめ商品の情報が満載ですので、ぜひご購読ください。お申し込みは seafoodnews@uwajimaya.com まで、日本語でどうぞ。

  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ