訴訟– tag –
-
雇用労働法・企業法
第122回 正当な弁護士費用 “Reasonable Attorneys’ Fees” とは?
多くの契約書には、契約内容に関して論争・異論があり、裁判官や調停人を通して問題解決をすることになった場合、「勝訴した側に、敗訴した側から、正当な弁護士費用が支払われる」という仕組みが記載されていることがあります。 その意味は、「勝訴したか... -
雇用労働法・企業法
第119回 日米間訴訟の管轄地選択について
第104回のコラムで二重訴訟について簡単にご説明しましたが、今回は、二重訴訟の原因となる管轄権選択の際の法的経緯と手続き上の要件についてご説明します。 まず、米国では、訴訟を起こす際、契約違反から発生する訴訟については、通常、契約書に訴訟の... -
雇用労働法・企業法
第117回 訴訟と直接関係のない事柄についての尋問への対応
今回は、訴訟の際の証拠開示で、当事者または証人として尋問を受けた時の回答方法と、回答の範囲について、いくつかの例を挙げて簡単にご説明します。 まず、いったん訴訟が始まると、証拠開示の手続が始まり、 当時者または証人は書面での宣誓書または口... -
雇用労働法・企業法
第112回 差別に関する訴訟に必要な証拠
社員候補の選抜、従業員の管理・評価、または社員の解雇において、雇用法に基づいて公平な評価に基づいて決定することは、雇用者が最も気をつけなければならない法的要素です。 米国の多くの企業は、理由の有無やその内容に関わらず、社員を解雇できる権利... -
雇用労働法・企業法
第109回 商業契約書の交渉と訴訟を決意するタイミングについて
企業の商業取引では、さまざまな種類の契約書を交わします。主なものとしては、業務委託契約や製造契約が挙げられますが、これらの契約書では問題が発生する頻度が多いのが実情です。 今回は、日本企業と米国企業の契約交渉や契約上の問題の処理に対する考... -
雇用労働法・企業法
第104回 二重訴訟(double litigation)とは
二重訴訟とは、二国間、あるいは管轄域が相違する2ヶ所の裁判所において、同じ問題に関する訴訟を起こすことです。 米国では、訴訟を起こす際、事物管轄権と対人管轄権がある州/国の裁判所に訴訟を申請します。(RCW 4.12) 事物管轄権は、一般的に、事件... -
雇用労働法・企業法
第96回 弁護士料の見積もりが取りづらい理由
第50回のコラムでは、弁護士は弁護士協会の職業倫理規定(Rules of Professional Conduct)に沿ってクライアントと業務契約を交わし、弁護士料の支払方法を決定し、通常、1)時間単位、2)均一(定額)料金、3)成功報酬、のいずれかで業務を行うというこ... -
雇用労働法・企業法
第94回 判決の承認(Confession of Judgment)とは
判決の承認とは、原告側が被告人に対して非を認めさせる判決です。法的解釈としては、被告人に答弁の余地も与えずに原告側に勝利の判決を下すため、州によってはこの判決の承認は憲法違反と判断し、違法とされています。 ワシントン州では、原告から要求さ... -
雇用労働法・企業法
第87回 正義を証明することと、正義のために支払う対価
訴訟の国と言われるアメリカでは、法的に問題があれば訴訟をすると思っておられる方は多いと思います。しかし、犯罪行為に対する刑事訴訟ではない、民事訴訟に関しては、訴訟をするかどうか選択する際に考慮するべきことがあります。 最初に考慮しなくては... -
雇用労働法・企業法
第86回 Protective Order(秘密保持命令)とは
秘密保持命令とは、訴訟の証拠開示の際に、証人や当事者に対するハラスメントや情報の悪用を阻止するために取得する裁判所命令です。 一般的に、証拠開示は、訴訟当事者または第三者の証人から陳述証明や宣誓供述書を得ることによって、裁判で必要な情報を... -
雇用労働法・企業法
第67回 訴訟における証拠開示について
今回は民事訴訟の際の証拠開示(Discovery)の際に一般的に行われる法的手続きについての概要をご紹介します。 まず、第53回のコラムで簡単にご紹介した通り、告訴状が原告から裁判所に提出された後、被告人は争点に対する答弁をします。その後、お互いの...
1