お魚豆知識– Seafood News –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説します。
-
ゲイパー (Gaper、別名:Horse Clam)
「日本のミルガイに似た貝が、オレゴン州の太平洋岸にある」と、北海道のお客様に照会したところ、「鮭の商談を兼ねぜひ検品・試食したい」との回答があり、その手配を... -
鮭鱒の漁法
Photo 83304494 © Michele Cornelius - Dreamstime.com 5月15日からついにカッパー・リバーの紅鮭およびキング・サーモンの漁が始まり、鮭鱒のシーズンが本格化していま... -
ウグイ (漢字名:うぐい(さかなへんに「成」) 、石斑魚、分類:コイ目コイ科ウグイ亜科、英名:Japanese Dace)
AC ウグイはコイ科の淡水魚で、東京ではハヤやかホンバヤ、東北でクキ、北陸ではウゴイ、中国、四国、九州でイダ、長野でアカウオ、山梨でアカッパラ、千葉でハラアカな... -
カレイ (鰈:Sole)
カレイ(鰈:Sole)は、世界の温帯から熱帯に93種、日本近海に39種が分布しています。 カレイとヒラメ(鮃:Fluke)は近縁の魚で、魚類学ではカレイ目という大きなグル... -
マグロ (Tuna)
マグロ ©AC 一般に、マグロ(tuna)はマグロ属の魚類を指します。世界各地の温帯から熱帯の海域に7種類のマグロが生息していることが知られ、中には全長1m から4m を超... -
ワカサギ (公魚:Pond Smelt、分類:サケメ目キュウリウオ科ワカサギ属)
AC ワカサギは淡い銀色をし、成魚でも15cm ぐらいにしかならない小魚です。 帆曳き網、刺し網などで漁獲されますが、冬には凍結した湖面に穴をあけてする氷上釣りでも釣... -
コンク貝 (Conch)
宇和島屋で販売しております活コンク貝(米国の業者の間ではコンチとも呼ばれます)は、米国東海岸ボストン産で、重さ約500g、長さ15cm ・幅10cm・高さ8cmほどの巻き貝... -
イワシ (鰯:Sardine)
イワシ類には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどがあります。 サンマと同様、大衆魚の筆頭に挙げられるマイワシは、漁獲量が大きく変動するため値段も大きく... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (1)
アワビ(鮑)は耳貝科に属する巻貝で、日本では北海道、本州日本海側、太平洋岸(青森以南)などが主な産地です。美しい海に生息し、刺身、酒蒸し、すし種、中華料理な... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (2)
AC 日本での食用アワビの歴史は古く、干物にしたものを「ほしこ」と呼び、朝廷への貢物にしたと言われていますし、また、武士の出陣帰陣にはアワビの肉を長く 伸ばして... -
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab)(3)
タラバガニ©AC アラスカでのタラバガニの漁獲方法は、金属製の大きな四角いカゴ(traps/pots)に餌(イワシやニシンのような魚類)を入れて海底まで下ろし、カニが餌を... -
アオガニ (Blue Crab)
Image by DCChefAnna from Pixabay 日本産のガザミ(ワタリガニ)によく似たアオガニ(米名: blue crab)は、南北アメリカの大西洋岸、マサチューセッツ州からブラジル...