お魚豆知識– Seafood News –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説します。
-
ダンジネス・クラブ (アメリカイチョウガニ:Dungeness Crab)
写真提供:Izumi ダンジネス・クラブは、南はメキシコから北はアラスカまで、広範囲で漁獲される重要な食用ガニで、一部は "cooked Dungeness crab" として日本にも輸出... -
ホッキガイ (漢字名:北寄貝、英名:Surf Clam)
ホッキガイの正式名称はウバガイですが、東北や北海道ではホッキといい、市場ではホッキガイと呼ばれています。 大きさは、殻長10cm、殻高8cm、殻幅6cm に達し、黒褐色... -
アラスカ産の天然紅鮭の流通
天然紅鮭(sockeye:ソッカイ)は、多くの日本人が大好きな魚です。5月15日頃のアラスカのカッパー・リバーにおける初漁から、9月上旬頃のワシントン州ピュージェット湾... -
ニベ (漢字名: にべ(さかなへんに「免」)(Yellow Croaker/Yellow Corvin)
イシモチあるいはグチと呼ばれることもあるニベ類。全身がほぼ一様に光沢のある銀白色をしており、頬には暗色班が一つあるのが特徴で、ややずんぐりとした体型です。 イ... -
ボタン海老(Spot Prawns)
ボタン海老(Spot Prawns)、アマエビ、トヤマエビなど、日本でも流通名や地方名により呼び方に大きな混乱が生じていますが、タラバエビ科の仲間です。 寒い海に生息す... -
カラマリ(イカリング揚げ:Calamari)
カラマリは、イカの輪切り空揚げ、またはイカリング空揚げとでも言いましょうか。その名の通り、日本語ではありませんので、当然、欧米人全員が知っていて、日本人であ... -
ミルクフィッシュ (英名: Milkfish、フィリピン名: Bangus)
ミルクフィッシュは南方系の魚で、日本近海では相模湾以南、主に太平洋岸に幼魚や未成魚が見られます。しかし、日本では一般的に知られていません。 フィリピンでの位置... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(1)
ウニは漢字で海胆と書きます。塩漬けにしたものは雲丹と書きます。 棘皮(きょくひ)動物で、球状の殻を持っています。世界中に約1,000種類も生息していますが、日本以... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(2)
ウニは、米国やメキシコ、そしてカナダでも大量に漁獲されています。以前はシアトル近辺でも活ウニを加工生産した生ウニが木箱に入れられ、空輸で築地魚市場に出荷され... -
タイ(鯛:Sea Bream)
「タイ」(鯛:Sea Bream)とは、タイ科の魚の総称です。タイと言うと通常、マダイ、チダイ、キダイ、ヒレコダイなどを指します。 日本人にとって最もなじみ深い魚の代... -
グイダック (アメリカ・ミルガイ、英名: Geoduck)
グイダック (アメリカ・ミルガイ、英名: Geoduck) 北米大陸西岸産の特産で、当地シアトルでの通称はミルガイ。宇和島屋ではグイダックの名で、活、および刺し身で通... -
シャッド(英名:Shad) ワシントン州・オレゴン州でも漁獲されるニシン系の魚
以前にご紹介したコノシロはニシン目で、英語では Shad(シャッド)と呼ばれます。 Shad と言えば、オレゴン州、およびワシントン州沿岸でも漁獲されるニシン系の魚です...