宇和島屋– tag –
-
エビガニ(アメリカザリガニ/Crayfish, Crawfish)豆知識
「エビガニ」という呼び名は、筆者が育った東京・足立区で使われていたものです。昭和30年(1955年)前後の足立区では、水田・小川・池・沼・用水路・溝など、あらゆる... -
チョウザメ (Sturgeon)
キャビア 世界の3大珍味は、キャビア、トリュフ(キノコの一種)、フォアグラ(鴨の肝臓)と言われているそうです。 キャビア(Caviar)はチョウザメ(米名 sturgeon:... -
サバ (鯖:Mackerel)
サバの仲間と言えば、通常、マサバやゴマサバやゴマサバを、またマグロの仲間と言えばクロマグロやキハダのようなマグロを連想し、両者には関連がないと一般的に思われ... -
たらこ・明太子 (Pollock Roe)
たらこはスケトウダラ(pollock)の卵巣を塩蔵したもので、明太子(pollock roe)はそれに唐辛子を加えて漬け込んだものと思われている場合が多いようです。 しかし、九... -
アラスカ産の天然紅鮭の流通
天然紅鮭(sockeye:ソッカイ)は、多くの日本人が大好きな魚です。5月15日頃のアラスカのカッパー・リバーにおける初漁から、9月上旬頃のワシントン州ピュージェット湾... -
ボタン海老(Spot Prawns)
ボタン海老(Spot Prawns)、アマエビ、トヤマエビなど、日本でも流通名や地方名により呼び方に大きな混乱が生じていますが、タラバエビ科の仲間です。 寒い海に生息す... -
エイ(Skate)
スケートのグリル© Dreamstime.com エイは米国で Skate(スケート)、エイヒレは Skate Wing(スケート・ウィング)と呼ばれています。 エイ目魚類は500種もあり、サハ... -
アイナメ(Ling Cod)
Photo 197173519 © Ashley Belle Burns | Dreamstime.com アイナメは、北太平洋、ベーリング海、オホーツク海、および日本海に分布しています。 名前の由来は、アユのよ... -
練り製品の製造過程
練り製品の製造法は、江戸時代末期頃に基礎が確立されました。その後、原材料の変遷はありましたが、冷凍すり身技術が確立されるまで、基本的な製法には大きな変化は見... -
エビの下ごしらえ
頭をとる: 一方の手で胴のつけ根を持ち、もう一方の手で頭をひねるように取り、そのまま背わたを引き抜く。 殻をむく: 足を取り除き、腹側のほうから胴にそって殻をむ... -
魚の鮮度
魚の鮮度とは、魚の新鮮度を言います。つまり、新鮮なものは「鮮度が良い」と言い、不良なものは「鮮度が悪い」と言います。鮮度が良いか判断するには魚の眼を見ろと言...
