アメリカの文化・習慣– category –
移民の多い国で「全員が共有する常識」というのは、本当に基本的なことだけと言えます。ここではそんな基本的なことでも、「知っていると旅行・生活がスムーズになるかも」と言えそうなものをご紹介します。
-
2月14日はバレンタインデー!アメリカではどう過ごす?
2月14日は、バレンタインデー(Valentine's Day)。3世紀に殉教したキリスト教徒の聖バレンタインに由来するとされる日で、5世紀に2月14日がキリスト教の祝日とされ、18... -
「良いお年を」「あけましておめでとう」は英語でどう言う?年末年始の英語フレーズ&挨拶
感謝祭から年始までのホリデーシーズンになると、英語圏でも特有の挨拶やフレーズが飛び交います。この記事では、アメリカでの定番の挨拶やフレーズをまとめました。年... -
アマリリスで冬を華やかに!ホリデーシーズンに人気のカラフルな花
Photo by Ross Domke on Unsplash ホリデーシーズンになると、ポインセチアと共によく目にする植物がアマリリス(Amaryllis)。赤や白の花がホリデーの色としてデコレー... -
アメリカ・シアトルのホリデー・シーズン 感謝祭から元日まで
シアトルのランドマークのスペースニードルも感謝祭明けからライトアップされますPhoto by @eunah_song アメリカのホリデー・シーズンは、11月下旬の感謝祭から始まり、... -
2024年感謝祭の思い出に!シアトル市内近郊の『ターキー・トロット』でチャリティ参加
ターキー・トロット(Turkey Trot)は、感謝祭の時期に開催される伝統的なチャリティ・イベントです。参加者は1キロや5キロなどのコースでランニングやジョギング、ウォ... -
アメリカの感謝祭の食事って?定番は「七面鳥の丸焼き」
感謝祭の定番料理 感謝祭の食事は、秋の収穫を祝うという意味があります。その中心となるのは、七面鳥(ターキー:turkey)の丸焼き。サイドディッシュには野菜料理、デ... -
アメリカで楽しむ!「ハロウィン」2024年版
10月31日はハロウィン(Halloween)です。レストランやカフェ、オフィスビル、住宅の玄関先にはオレンジ色のパンプキンで作ったランタン 『Jack-O-Lantern』 が飾られ、... -
アメリカのレストランで残り物を持ち帰るには?英語での言い回し
「量が多くて、食べきれない!」「もったいないから、持って帰りたい…」 アメリカのレストランで、そう思ったことはありませんか? アメリカでは基本的に量が多めなので... -
咳やクシャミは手で受けない!アメリカでの正しいやり方
咳(cough)やクシャミ(sneeze)をする時、みなさんはどうしていますか? 日本なら、「手の平で受ける」が一般的ではないでしょうか。 でも、COVID-19のパンデミックで... -
いつ送る?どんな時に送る?アメリカのグリーティング・カード
アメリカでは、あらゆる機会に応じたグリーティング・カードが販売されています。 誕生日、婚約・結婚祝い、バレンタインデー、父の日、母の日、ベビーシャワー、出産祝... -
アメリカのお葬式の特徴とマナー
アメリカに長く住んでいると、お葬式に呼ばれることもあるでしょう。多様な宗教、習慣、文化を持つ人々が共存する国では、お葬式もそれぞれの信念や信仰、文化に則った... -
数字で見る、アメリカの感謝祭
毎年11月の第4木曜日に祝う感謝祭(Thanksgiving)。自然の恵みやさまざまなことに感謝する日です。そんな感謝祭を数字で見てみました! 七面鳥の生産量 USDA(農務省)...