シアトルのグルメ情報– Seattle Food Scene –
自然が豊かなシアトルならではの食事が楽しめるレストラン、ワシントン州産のワインやクラフトビールを味わえるワイナリーやブルワリー、「料理界のアカデミー賞」受賞シェフの味が楽しめる人気レストランなど、人気のレストラン・注目のグルメ情報をお届けします。旬の地元食材が買えるファーマーズ・マーケットもはずせません。
-
ホヤ (漢字名:海鞘、分類: ホヤ綱マボヤ科、英名: Sea Squirt)
ホヤは原索動物ホヤ綱の一種で、マボヤともいい、東北地方の海の珍味としてよく知られています。海の中にはさまざまなホヤがいて、芽を出して仲間を増やし、小さい個体... -
ハゼ (漢字名:沙魚、分類:スズキ目、ハゼ科、英名: goby)
ハゼは日本全国の河川・湖沼・深海から沿岸域、または海水と河川が混ざりあう汽水域など、いたる場所に棲息しています。ただし、高緯度地方などの極端な寒冷地域や、完... -
ベイビー・タラバガニ漁 (英名:Baby Red king Crab)
ベイビー・タラバガニ漁は、アラスカのノーム市付近の先住民の漁師だけに許可されています。 解禁資源の問題と氷の張り具合によると思われますが、解禁される年と解禁さ... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
ピュージェット・サウンドのカナダ国境からオリンピアにかけては、カキの一大産地ですが、100年以上前にはカキは生息していなかったようです。 1920年代に日本人がこの... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
カキは古来から食用とされており、ローマ時代にはすでに養殖が行われていたそうです。 日本ではマガキ、ナガガキ、スミノエガキ、イタボガキなどがあります。一見巻き貝... -
カニカマ (英名:Imitation Crab Meat)(2)
すり身を原料にした練製品は種類も豊富で、宇和島屋鮮魚部にとりましても重要な商材となっています。 カニカマがいつごろ米国に紹介されたか確かな記憶はありませんが、... -
カニカマ (英名:Imitation Crab Meat)(1)
今では世界的な商品となりました 『カニアシ』、または 『カニカマ』(カニ風味かまぼこ)は、日本で昭和48年(1973年)頃に開発・発売され、空前のヒットとなりました... -
クロカジキ (漢字名:黒梶木、分類:スズキ目マカジキ科、英名:Blue Marlin)
クロカジキはマカジキ科に属し、死後に体色が黒くなることから、別名 "クロカワカジキ(クロカワ)" ともよばれます。、英名の "Blue Marlin" は生きている時の体色に由... -
シシャモ (漢字名:柳葉魚、分類:サケ目ワカサギ科、英名: capelin)
シシャモはワカサギによく似ており、体色は青色を帯び、腹側は淡桃色。雄と雌とでは体色も異なりますが、大型で20センチぐらいにもなります。 生鮮魚としての市場への入... -
キビナゴ (漢字名:吉備女子、分類:ニシン目ニシン科、英名: Silver Striped Round Herring)
キビナゴはニシン目の中でも特に細長い体形をした一群で、体側に銀白色の帯を持っています。沿岸の表層付近を大きな群れで回遊する体長10cmほどのプランクトン食性です... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (3)
米国でもアラスカからカリフォルニアにかけて天然のアワビが棲息しており、ハワイ、およびカリフォルニアではアワビが養殖されています。20年前ごろには、殻の長さ10~1... -
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab) (2)
タラバガニは30年前ごろは豊富に獲れ価格的にも安かったのか、日本からの商売上のお客様が来られると日系レストランへ行き、版で押したようにアラスカ産タラバガニをお...