【PR】FXとは?FXのしくみがわかる
プロに聞こう– category –
シアトル地域には、法律、メンタルヘルス、人事、教育などの多彩な分野で日本人の専門家が活躍しています。知識と経験に裏打ちされた情報は、日常生活や将来の計画に不可欠です。ぜひご一読ください。
-
第9回 子どもの心が落ち着く環境作り
9月はアメリカでの新学期、入園の時期で、慌ただしく過ごされたご家族の方も多くいらっしゃることと思います。 私の運営する幼稚園でも、多くの新入生のお子さんがご入... -
ADHD とその治療について教えてください。
ADHD(Attention-Deficit Hyperactivity : 注意欠陥過活動性障害)は、集中力に欠け、多動であったり、衝動的で自己制御が困難な発達障がいです。現在は研究が進み、い... -
第7回 文化の敏感期
これまでモンテッソーリ教育の「敏感期」の運動、秩序、感覚、言語、書く、読む、数、とご紹介してきましたが、今回は最後の「文化の敏感期」についてです。 「敏感期」... -
コロナ禍に関連するメンタルヘルスと、心を平穏に保つための心構え
ワシントン州では昨年12月に新型コロナウイルスのワクチンの接種が開始されてから接種率が増加し、6月30日にほとんどの規制が解除され、経済活動が全面再開となりました... -
第6回 数の敏感期
「第4回 子どもと敏感期」と「第5回 言語の敏感期」に続き、今回は、数の敏感期について触れたいと思います。 敏感期というのは、マリア・モンテッソーリが頻繁に使用し... -
第4回 子どもと敏感期
モンテッソーリ教育のことを少し調べてみたり、勉強をしてみると、「敏感期」という言葉がよく出てきます。 敏感期というのは、マリア・モンテッソーリがいう「子どもが... -
高校生の息子が差別を受けました。どんなふうに指導すればよいでしょうか?
Q:高校生の息子が、「バスに乗っていたら、何もしていないのに "J*P" と呼ばれた」と言ってきました。私たち夫婦は日本人ですが、息子はアメリカ育ちで、本人は自分は... -
第3回「私たちはみな、地球人」モンテッソーリの掲げる平和教育
最近アメリカでアジア系・太平洋諸島出身者が被害者となるヘイトクライムと呼ばれる悲しい事件が多々起こっています。ヘイトクライムという言葉が生まれてしまったこと... -
ベルビュー・チルドレンズ・アカデミー 清水楡華(しみず・ゆか)さん
14640 NE 24th Street Bellevue, WA 98007 【電話】 (425) 785-8032 【公式サイト】 ベルビュー・チルドレンズ・アカデミー土曜学校バイリンガル幼稚園、BCA 現地校(英... -
第1回「子どもは自分を成長させる力を持っている」
みなさま、こんにちは。ワシントン州ベルビュー市でバイリンガル(日本語&英語)モンテッソーリ幼稚園、ピカケスクールの園長をしております斉藤カルコーヴァン智美と... -
相談「夫と共にシアトル永住の可能性があり、将来のキャリアが不安です」
ワシントン州認定ソーシャルワーカー角谷 紀誉子さん 2019年3月15日付で、コンサルティングのサービスは終了しました。 【公式サイト】 www.successabroadcounseling.co... -
相談「外国にいる場合と母国にいる場合の適応障害の違いはなんですか」
ワシントン州認定ソーシャルワーカー角谷 紀誉子さん 2019年3月15日付で、コンサルティングのサービスは終了しました。 【公式サイト】 www.successabroadcounseling.co...