お魚豆知識– Seafood News –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説します。
-
プリンス・ウィリアム・サウンド(2)
この Prince William Sound (PWS)にあるカッパー・リバー(Copper River)の河口で漁獲される紅鮭は毎年、判で押したように5月の中旬に解禁となります。20年前頃は米... -
プリンス・ウィリアム・サウンド(3)
各漁業基地が孤立している広いアラスカでの移動は、どうしても飛行機に頼らざるを得ません。ちなみに、米国での人口あたりのセスナのような小型機の普及率はアラスカ州... -
サッパ (漢字名:拶双魚、分類:ニシン目ニシン科、英名:Japanese Shad)
AC 北海道以南、南日本各地の沿岸や黄海、東シナ海沿岸に分布しているこのサッパという魚、むしろ「ママカリ」という名前の方が一般的な名称かもしれません。 このママ... -
イクラとスジコ (筋子)(3)
アラスカのユーコン・リバーは、ノームの南にある河口の村エモナック(Emmonak)からカナダのブリティッシュ・コロンビア州付近まで流れる全長1,700マイル(約2,700キロ... -
ギンダラ (銀鱈:Sable Fsh、Black Cod)
ギンダラは「タラ」という名前が付いていますが、マダラ(Pacific cod)の仲間ではありません。分類上はカサゴ目に属し、背びれが2基しかないため、背びれが3基あるタラ... -
コノシロ (漢字名: 「魚祭(”さかなへん” に “まつり”)」、分類:ニシン目コノシロ科、英名:Gizzard Shad)
写真AC 南日本に多く、北は東京湾付近まで、また韓国、黄海~南シナ海北部の中国沿岸に分布しているコノシロは、銀白色の地色に背の部分が青黒く、鱗にそって黒点があり... -
オレゴン州産シュリンプ・ミート (Shrimp Meat)
シュリンプ・ミート(むきエビ)の原料 Pacific Pink Shrimp は、北カリフォルニアからオレゴン州・ワシントン州の沖合にかけ、水深50~350メートルの冷海水域に棲息し... -
エビの下ごしらえ
頭をとる: 一方の手で胴のつけ根を持ち、もう一方の手で頭をひねるように取り、そのまま背わたを引き抜く。 殻をむく: 足を取り除き、腹側のほうから胴にそって殻をむ... -
おでん (漢字名:御田)
東京都荒川区南千住、大関三根山、何かまったく関係ないように思われるかもしれませんが、筆者にとってこれらは密接な関係があります。 日本の国民食、おでんとは何か。... -
トリガイ (漢字名:鳥貝、分類:マルスダレガイ目ザルガイ科、英名: Japanese egg cockle)
トリガイは、日本の本州の陸奥湾から九州・朝鮮半島・中国沿岸の内湾に分布している貝で、殻長・殻高は8センチくらいになり、殻は薄質でよく膨れて丸く、殻の内面は薄紫... -
マンボウ (Sunfish、Headfish、ハワイ名:Opah、分類: フグ目マンボウ科)
全世界の温帯から熱帯海域に棲息し、日本では北海道以南の各地で見られるマンボウ。全長は3メートル、体重は50~60キロとにもなりますが、皮が厚く、肉の量は多くありま... -
ホヤ (漢字名:海鞘、分類: ホヤ綱マボヤ科、英名: Sea Squirt)
ホヤは原索動物ホヤ綱の一種で、マボヤともいい、東北地方の海の珍味としてよく知られています。海の中にはさまざまなホヤがいて、芽を出して仲間を増やし、小さい個体...