シアトルは「スペシャルティコーヒー文化の発祥地」とも呼ばれ、1970年代以降、世界のカフェカルチャーに大きな影響を与えてきました。特に『シアトルズベストコーヒー』『スターバックス』『タリーズコーヒー』『トレファチオーネ・イタリア』の4つは、「シアトル系」と総称される代表的ブランドとして知られています。現在では、これらのうち米国で営業を続けているのはスターバックスのみですが、日本では『シアトルズベストコーヒー』『タリーズコーヒー』も今も営業しています。ここでは、それぞれの歴史や特徴を簡単にまとめました。
シアトルズベストコーヒー(Seattle’s Best Coffee)

シアトルズベストコーヒーのネオンサイン
『シアトルズベストコーヒー』の創業は、1969年にワシントン州ウィッビー島で誕生した小さなアイスクリーム店『ウェット・ウィスカー(Wet Whisker)』にさかのぼります。創業者ジム・スチュワート(Jim Stewart)がピーナッツロースターを使ってコーヒー豆を焙煎したことから評判が広まり、1983年に『スチュワート・ブラザーズ・コーヒー(Stewart Brothers Coffee)』に社名を変更しました。1991年には、シアトルのコーヒーコンペで優勝したことをきっかけに、『シアトルズベストコーヒー』という名称が誕生します。
1990年代半ば、スチュワートはシアトルで創業したイタリア系コーヒーブランド『トレファチオーネ・イタリア』の創業者ウンベルト・ビザーリと提携し、共同で焙煎事業を行う「シアトル・コーヒー・ホールディングス」を設立しました。1995年にはフェリーで渡るヴァション・アイランド(Vashon Island)に焙煎所を建設し、シアトルのウォーターフロントを望むこの地からコーヒー豆を出荷していました。
その後、1998年にAFC Enterprisesが買収し、2003年にはスターバックスがブランドを取得します。スターバックスの経営下で直営店舗は徐々に閉鎖され、ヴァション・アイランドの焙煎所も同年10月に閉鎖されました。
ダウンタウンのウエストレイク・センター前にあった店舗は2000年12月16日にスターバックスの店舗になりましたが、2022年に閉店しています。
2022年にはパイク・プレース・マーケットの景色に馴染んでいたコーヒーのネオンサイン(写真上)も撤去されました。
アメリカではすでにカフェ展開が終了していますが、日本では1999年に三井物産系企業が渋谷に1号店を出店し、現在も複数のフランチャイズ店舗が営業中です。ただし、公式に公表された最新の店舗数データは確認できません。2022年にはスターバックスが同ブランドをスイスのネスレ(Nestlé)に売却し、現在は Amazon.com や Walmart などでコーヒー豆を購入できるようになっています。

© Izumi
ヴァション・アイランドにあった焙煎所は、2003年10月にスターバックスによって閉鎖されましたが、オーガニック食品などの店 The Minglement の経営者が事業を拡大するために購入し、『The Vashon Island Coffee Roasterie』として再開しました(写真上)。シアトルズベストコーヒーの創業者ジム・スチュワートが使用していたオリジナルのロースターも健在で、同社のコーヒーローストマスターを務めたピーター・ラーセンが、現在も焙煎に携わっています。

© Ryuta Hosaka
アメリカ国内では店舗がなくなったシアトルズベストコーヒーですが、日本に店舗があるのはご存知でしょうか。1999年に三井物産系のボウリング場運営会社・日本ブランズウィックが東京の渋谷に1号店をオープンし、現在は複数の複数のフランチャイズ企業による約70店舗が展開中。シアトルにも店舗があった時代を知る方は、まるでタイムトリップしたかのような、不思議な感覚を覚えるはずです。
スターバックス(Starbucks Coffee Company)

1971年にジェリー・ボールドウィン、ゼフ・シーグル、ゴードン・ボウカーの3名によって、シアトルのパイク・プレース・マーケットで創業したのが『スターバックス(Starbucks)』です。創業当初はコーヒー豆や関連器具を扱う専門店でしたが、1987年にハワード・シュルツが経営権を取得してからは、イタリアのカフェ文化を参考に「サードプレイス(家庭でも職場でもない第3の空間)」を提唱し、世界的なチェーンへと成長しました。

2025年現在、同社は大規模な経営改革を進めています。2024年8月、チポトレの元CEOブライアン・ニッコル(Brian Niccol)氏がCEO兼会長に就任し、従来の経営体制を刷新。北米を中心に、約1%の店舗を閉鎖・統合し、採算性や立地環境の改善を目的とした再編を行っています。また、モバイルオーダー専用の店舗は段階的に廃止し、「人とのつながりを重視する空間」へ回帰する方針を打ち出しました。非店舗部門では約900人の削減も予定されており、構造改革は全社的な規模に及んでいます。現在、世界の店舗数は約3万8,000軒で、依然として世界最大のコーヒーチェーンとしての地位を維持しています。

タリーズコーヒー(Tully’s Coffee)

タリーズ・コーヒーは、1992年にトム・タリー・オキーフ氏によって設立され、居心地の良い雰囲気と高品質のコーヒーを提供して人気となりました。シアトル・タイムズによると、2000年代初頭にはアメリカ国内に75店舗、海外に35のライセンス店舗を持つまでに成長しましたが、2000年代後半以降は経営再編が続き、ブランドと卸売事業は2008年にGreen Mountain Coffee Roasters(後のKeurig)へ売却された後、米国内の小売店舗は度重なるトラブルや在庫問題などを経て2018年に事実上営業終了に至っています。現在「Tully’s」はKeurig Dr Pepperのブランド群の一角として、K-Cupなど「Ready to Brew」形態で存続しています。
一方、日本のタリーズは別法人として展開を継続しており、米国本体の店舗閉鎖の影響を直接は受けていません。1996年に銀行員だった松田公太氏が、渡米中に飲んだタリーズコーヒーの味に感銘して創業者に直談判し、日本での開店を実現したのは有名な話。1号店は1997年に銀座にオープンし、松田氏はタリーズコーヒージャパン株式会社の代表取締役社長に就任、上場も果たしました(2007年に退任)。現在、株式会社伊藤園のグループ会社となっています。
トレファチオーネ・イタリア(Torrefazione Italia)

日本には進出しなかったので、日本で「シアトル系」と呼ばれる中には入っていませんが、シアトルのコーヒー文化に大きく影響したトレファチオーネ・イタリアについてもご紹介します。
トレファチオーネ・イタリアは、イタリア出身のウンベルト・ビザーリ氏が1980年代にシアトルのパイオニア・スクエアで始めたイタリアン・エスプレッソの老舗。食器からテーブルに至るまでイタリアから輸入したものを使い、本場イタリアのクラシックなカフェ文化を伝える店として人気を博していました。
1990年代半ばにはシアトルズベストコーヒーと同じグループ(Seattle Coffee Company)に組み込まれ、2003年に同グループごとスターバックス傘下に入りました。その後、2005年にトレファチオーネ・イタリアのカフェがすべて閉店されてしまいました。

トレファチオーネのファンにとってとても悲しい展開となりましたが、そのレガシーは、ウンベルト・ビザーリ氏の息子、エマニュエル・ビザーリ氏(以下、エマニュエル)がシアトルで創業したロースターカフェ『カフェ・ウンブリア』に受け継がれています。
『カフェ・ウンブリア(Caffè Umbria)』
カフェ・ウンブリアは、トレファチオーネ・イタリア創業者ウンベルト・ビザーリの息子、エマニュエル・ビザーリ(Emanuele Bizzarri)が2002年にシアトルで設立したロースターカフェです。エマニュエルはコーヒー焙煎士として三代目にあたり、そのルーツは1940年代に祖父オルネッロ・ビザーリがイタリア・ペルージャで創業したロースタリーに遡ります。1号店は、父ウンベルトが『トレファチオーネ・イタリア』を開業したパイオニア・スクエアの旧店舗跡にオープンしました。ブランドロゴには故郷ウンブリアの象徴であるアルコ・エトラスコ(Arco Etrusco)を採用し、店内デザインもイタリアの伝統的なカフェ文化を再現。エスプレッソ・マシンをカウンターの奥に配置し、立ち飲みスタイルを導入するなど、本場の雰囲気を大切にしています。カップや照明もイタリア製にこだわり、豆は自社焙煎のブレンド。現在では、北米各地の高級ホテルやレストラン、フォーシーズンズ、リッツカールトンなど数百店舗で採用されており、シアトルを代表するロースターの一つとなっています。詳細は公式サイトをご覧ください。
