育児– tag –
-
第11回 子どもの味覚を発達させるには
アメリカでは、11月はサンクスギビング(感謝祭)の祝日があり、いよいよ本格的なホリデー・シーズンの到来です。 日本では「食欲の秋」という言葉がありますが、アメリ... -
アメリカで人気の赤ちゃんの名前ランキング 2021年版
アメリカの出産・育児情報サイト 『BabyCenter』 が、2021年の赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表。女の子は Olivia が1位に上昇、男の子は相変わらず Liam が一番人... -
全米で5~11歳がファイザー製の新型コロナウイルスワクチン接種の対象に
米国で3日、5~11歳の子どもへの新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。 これは、CDC の諮問委員会が2日にファイザー/ビオンテック製のワクチンの5~11歳へ... -
Niche「アメリカの高校ランキング」2022年版 ワシントン州の総合1位はレイクサイド
学校 & ネイバーフッド・ランキング・サイトの Niche が恒例の学校ランキング 2022年版を発表。マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツとポール・アレンの母校であるレ... -
Niche「アメリカの学区ランキング」 シアトル地域の1位はマーサー・アイランド学区
アメリカでは学校や学区選びの一つの参考情報として、さまざまなランキングが出ています。 学校 & ネイバーフッド・ランキング・サイトの Niche が発表した恒例の学区ラ... -
第10回 子どもが自分でできるようになるには?その方法と見せ方
これまでのコラムで、子どもには何かに強く興味を持ち、同じことを繰り返す「敏感期」があること、その敏感期に子ども達は急成長すること、敏感期に沿った「整えられた... -
ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)に関する外務省広報リーフレットの改訂について(2021年10月8日)
この情報は在シアトル日本国総領事館(Consulate-General of Japan in Seattle)から提供されています。 このたび外務省作成のハーグ条約に関する広報リーフレットが改... -
第9回 子どもの心が落ち着く環境作り
9月はアメリカでの新学期、入園の時期で、慌ただしく過ごされたご家族の方も多くいらっしゃることと思います。 私の運営する幼稚園でも、多くの新入生のお子さんがご入... -
親が新生児を匿名で引き渡すことを認めるアメリカの制度 『Safety of Newborn Children Law』
ワシントン州では、特定の条件に沿っていれば、親が生後72時間以内の新生児を特定の機関の適格な人に匿名で託すことを法律で認めています。Department of Children, You... -
第12回 学校再開に伴う子どもたちのメンタルヘルスケア
9月に入り、多くの子どもたちの対面授業が始まりました。毎日の規則正しい生活が築かれつつある一方で、自由時間が減少し、集団生活でのストレスやコロナ感染に対する不... -
アメリカ・ワシントン州のスポーツ事情 小学校編
ここでは、シアトルのあるワシントン州のピュージェット湾地域における一般的概要をご説明しています。地域、種目によってかなりばらつきがあることをご了承ください。 ... -
第8回 自己肯定感の育み方
「自己肯定感」という言葉を、ここ数年でよく耳にするようになりました。 教育の現場だけでなく、子育ての本やセミナーなどでもよく使われる「自己肯定感」とは、いった...