宇和島屋– tag –
-
ハゼ (漢字名:沙魚、分類:スズキ目、ハゼ科、英名: goby)
ハゼは日本全国の河川・湖沼・深海から沿岸域、または海水と河川が混ざりあう汽水域など、いたる場所に棲息しています。ただし、高緯度地方などの極端な寒冷地域や、完... -
オレゴン州産シュリンプ・ミート (Shrimp Meat)
シュリンプ・ミート(むきエビ)の原料 Pacific Pink Shrimp は、北カリフォルニアからオレゴン州・ワシントン州の沖合にかけ、水深50~350メートルの冷海水域に棲息し... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(1)
ウニは漢字で海胆と書きます。塩漬けにしたものは雲丹と書きます。 棘皮(きょくひ)動物で、球状の殻を持っています。世界中に約1,000種類も生息していますが、日本以... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(2)
ウニは、米国やメキシコ、そしてカナダでも大量に漁獲されています。以前はシアトル近辺でも活ウニを加工生産した生ウニが木箱に入れられ、空輸で築地魚市場に出荷され... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
ピュージェット・サウンドのカナダ国境からオリンピアにかけては、カキの一大産地ですが、100年以上前にはカキは生息していなかったようです。 1920年代に日本人がこの... -
ベイビー・タラバガニ漁 (英名:Baby Red king Crab)
ベイビー・タラバガニ漁は、アラスカのノーム市付近の先住民の漁師だけに許可されています。 解禁資源の問題と氷の張り具合によると思われますが、解禁される年と解禁さ... -
カキ (漢字名:牡蠣、分類:ウグイスガイ目イタボガキ科、英名:Oyster)(1)
カキは古来から食用とされており、ローマ時代にはすでに養殖が行われていたそうです。 日本ではマガキ、ナガガキ、スミノエガキ、イタボガキなどがあります。一見巻き貝... -
カニカマ (英名:Imitation Crab Meat)(2)
すり身を原料にした練製品は種類も豊富で、宇和島屋鮮魚部にとりましても重要な商材となっています。 カニカマがいつごろ米国に紹介されたか確かな記憶はありませんが、... -
カニカマ (英名:Imitation Crab Meat)(1)
今では世界的な商品となりました 『カニアシ』、または 『カニカマ』(カニ風味かまぼこ)は、日本で昭和48年(1973年)頃に開発・発売され、空前のヒットとなりました... -
クロカジキ (漢字名:黒梶木、分類:スズキ目マカジキ科、英名:Blue Marlin)
クロカジキはマカジキ科に属し、死後に体色が黒くなることから、別名 "クロカワカジキ(クロカワ)" ともよばれます。、英名の "Blue Marlin" は生きている時の体色に由... -
メカジキ (漢字名:女梶木、分類:スズキ目メカジキ科、英名:Sword Fish)
カジキの仲間は大きくメカジキ科とマカジキ科に分けられます。その大きな違いは、メカジキ科には腹びれがなく、マカジキ科にはあることです。 カジキは漢字で「梶木」や... -
シシャモ (漢字名:柳葉魚、分類:サケ目ワカサギ科、英名: capelin)
シシャモはワカサギによく似ており、体色は青色を帯び、腹側は淡桃色。雄と雌とでは体色も異なりますが、大型で20センチぐらいにもなります。 生鮮魚としての市場への入...
