宇和島屋– tag –
-
イクラとスジコ (筋子)(2)
スジコ 主に8月下旬から11月にかけ北海道で漁獲され、日本の正月用の新巻きの主な材料となるシロ鮭(一般には秋サケと呼ばれる)は、良質な塩イクラの原料としても非常... -
イクラとスジコ (筋子)(1)
イクラ ロシア語の「Ikra」に由来する「イクラ」は、元来は「魚の卵」という意味ですが、日本ではその塩蔵品を指します。 イクラの作り方を簡単に説明しますと、鮭鱒の... -
日系スーパーマーケットの宇和島屋、フラッグシップストアの改修計画を発表
ワシントン州に3店舗とオレゴン州に1店舗の計4店舗を展開し、今年で創業91周年を迎えた日系スーパーマーケットの宇和島屋は11日、シアトル市内のインターナショナル・デ... -
鮭 (Salmon)
北アメリカでの鮭の本格的なシーズンは5月中旬から始まります。天然の鮭(wild salmon)は、大別すると次の5種類があります。 ・紅鮭(sockeye:魚屋ではソッカイと呼ぶ... -
コノシロ (漢字名: 「魚祭(”さかなへん” に “まつり”)」、分類:ニシン目コノシロ科、英名:Gizzard Shad)
写真AC 南日本に多く、北は東京湾付近まで、また韓国、黄海~南シナ海北部の中国沿岸に分布しているコノシロは、銀白色の地色に背の部分が青黒く、鱗にそって黒点があり... -
「魚の切り身って英語で何て言う?」アメリカでの一般的な魚のカットと呼び名
「ラウンド?」「セマイドレス?」「ステーキ?」アメリカでの一般的な魚の加工の形と呼び名をご紹介します。次回のお買い物にぜひお役立てください。 round/whole(ラ... -
世界遺産「和食」をフューチャーする「いただきますの日」、アメリカ人シェフによる和食対決!
世界中の外国人料理人が和食の技術と情熱を競い合う、農林水産省と日経 BP 社共催の「和食ワールドチャレンジ2015」決勝進出をかけ、12月11日、ここシアトルでも熱戦が... -
おすすめのパブリック・アート「インターナショナル・ディストリクト編」
Village Square アジア風のデザインがそこかしこに見られる インターナショナル・ディストリクトにあるヴィレッジ・スクエアのデザインを手がけたのは、シアトルのクボ... -
ウグイ (漢字名:うぐい(さかなへんに「成」) 、石斑魚、分類:コイ目コイ科ウグイ亜科、英名:Japanese Dace)
AC ウグイはコイ科の淡水魚で、東京ではハヤやかホンバヤ、東北でクキ、北陸ではウゴイ、中国、四国、九州でイダ、長野でアカウオ、山梨でアカッパラ、千葉でハラアカな... -
ハゼ (漢字名:沙魚、分類:スズキ目、ハゼ科、英名: goby)
ハゼは日本全国の河川・湖沼・深海から沿岸域、または海水と河川が混ざりあう汽水域など、いたる場所に棲息しています。ただし、高緯度地方などの極端な寒冷地域や、完... -
オレゴン州産シュリンプ・ミート (Shrimp Meat)
シュリンプ・ミート(むきエビ)の原料 Pacific Pink Shrimp は、北カリフォルニアからオレゴン州・ワシントン州の沖合にかけ、水深50~350メートルの冷海水域に棲息し... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(1)
ウニは漢字で海胆と書きます。塩漬けにしたものは雲丹と書きます。 棘皮(きょくひ)動物で、球状の殻を持っています。世界中に約1,000種類も生息していますが、日本以...