第2次世界大戦前の1907年に四国から移民し、クボタ・ガーデニング・カンパニーを起業した造園家・窪田藤太郎氏がシアトルに開いた日本庭園 『窪田ガーデン』。開園当時の5エーカー(6,120坪)から20エーカー(約2万4,500坪)に拡張され、1987年からシアトル市が所有し管理しているこの歴史的建造物に本格的な石垣が完成したのは2015年。そのプロジェクトを発案し、完成まで携わった彫刻家・児嶋健太郎さんの実録エッセイ。

ワークショップも終わりに近づいてくると、誰からともなく道具を交換し始めた。これはサッカーの試合の後ジャージを交換するのに似ている。
しかし、これは考えてみるとすごいことなのである。
自分が使い古した道具というのはそのうち自分の手とか指みたいに感じられてくるものだ。それを人にあげるというのはよっぽどでないとしない。
皆、それ程感激するものがあったのだと思う。
皆ががんばってくれたので、予定より早く石垣が完成した。大きな灯篭も作った。それでもまだ時間があったので、予定に入っていなかった、ちょうどすわれるくらいの高さの壁(長さ20メートルぐらい)まで作ってしまった。窪田ガーデンは大喜び。
最後の昼食の後、皆でボーっと休んでいるときに気がついた。
僕の周りには、関口さん、ロリン、社長、マット、そしてアダムが座っていた。
皆、とんでもなく違うところから来て、これから違うところへ向かって行く。
人の人生が軌道というか弾道のようなものだとすると、皆、えらくバラバラなところから来てまたバラバラなところへ飛んでいくのだ。
この2週間だけ皆の軌道が重なって、一つの目的のために心を同じにしたことは、すごく感動的なことではないか。
この一瞬、皆と一緒にボーっと座っていること自体が、小さな奇跡。
「おおっしゃ。締めくくりと行きますか?」
誰ともなく立ち上がると、皆、「おーし」(オーライ)、といって立ち上がった。
このプロジェクトの一部になれて本当によかった。深くそう感じた。
2週間のワークショップの間、家には常にたくさんの人がいたのに、皆、突然帰ってしまった。寂しかった。
それも皆、礼儀正しかったので後片付けもそれほどなく、ぽつんと一人で空洞のようになってしまった家にすわるのは、時々、やるせなくなってしまった。
シーツを各部屋から取ってきて洗った。
洗濯し終わって、シーツを乾燥機に移してからしばらくすると、カラン、カラン、カラン、と音がするではないか。乾いたシーツを引っ張り出すと、なんと乾燥機の中から25セントくらいの花崗岩の欠片が出てきた。
誰か、この欠片とベッドを共にしていたんだな。
その欠片は、今でも家の乾燥機の上に置いてある。
筆者プロフィール:児嶋 健太郎
彫刻家。グアテマラで生まれ育ち、米国で大学を卒業した後、ニューヨークの彫刻関連のサプライ会社に就職。2005年、シアトルのマレナコス社に転職し、石を扱うさまざまな仕事を手がけている。2006年のインタビューはこちら。