MENU

第12回 学校再開に伴う子どもたちのメンタルヘルスケア

  • URLをコピーしました!

9月に入り、多くの子どもたちの対面授業が始まりました。毎日の規則正しい生活が築かれつつある一方で、自由時間が減少し、集団生活でのストレスやコロナ感染に対する不安などが、子どもの言葉や態度、生活習慣など、さまざまな形で現れます。

自分の経験や気持ちを適切な言葉を使って十分に表現することは、大人であっても難しいものです。言語力や表現力においてはまだ発達段階にある子どもにおいては、コミュニケーションにおける言葉の種類が限られているため、負の感情を認識することや、それらをうまく表現することは困難です。そのため、周囲の大人からは、子どもの SOS が、ぐずりやかんしゃく、または反抗期や体調不良などと、誤って理解されることがあります。

子どもの身体的な成長と精神年齢のギャップは、本人はもとより、家族でさえも、子どもに対する期待や世間の常識などが邪魔をし、気づきづらいものです。例えば、「もう高校生なのだから」という言葉は、子どもの個性やニーズを無視し、当たり前のことができていないという劣等感を無意識のうちに子ども植え付けてしまう結果となり、子どもの肯定的な自己形成の過程に影響を及ぼします。

家族から受ける誤解や理解の欠如は、子どもの心を深く傷つけ、余計に心を閉ざしてしまう原因となるので、ご家庭でのより一層のサポートが必須です。

もくじ

コロナ禍の学校再開と集団生活におけるストレッサー

家庭と学校での感染対策やコロナに対する考え方の相違

さまざまな情報が溢れる中で、子どもたちは成長しながら常に「自分探し」をしています。得た情報の理解の仕方は私たちの価値観や考え方によって影響されますが、子どもの年齢が低い程、その判断は他人に委ねられ、それらに食い違いがあると、子どもはとても混乱し、その辻褄を合わせるために、無意識に自分を抑えたり、変えたり、犠牲にしたりするようになります。

例えば、A 君は、感染予防意識が高く、家では食事の前には必ず手洗いをする習慣がありました。ところが、学校で手を洗わずに食事をするお友達の前では、自分だけ手を洗うことでからかわれるのが嫌で、だからと言って手を洗わずに食事をすることに抵抗を感じ、結局その日は食事をせずに帰宅しました。お弁当を残した理由をお母さんに聞かれても、「食欲がなかった」としか言えず、お弁当を無駄にしたこと、嘘をついたこと、家のルール(手を洗う)を守らなかったことで、自分が「悪い子」になったと感じるようになりました。

家庭でのコロナ対策をしっかり決めたり守ったりするだけでなく、あいまいなルールを避け、家庭の外で対策法や理解が異なる場合の対応もしっかりと話し合うことで、子どもが自分の判断に自信を持てるようになっていきます。

感染に対する不安

心の不安定さが体に現れることはよく知られていますが、子どもは特に、心の状態を体の症状として打ち明けることが多くあります。おなかが痛いというときには、防衛反応の一種であったり、言葉にならない心の痛みを感じていたり、不安を感じていて、安心できる家族に気にかけて欲しいという気持ちの表れかもしれません。

「みんな学校に行ってるんだから」と自分に言い聞かせ、本当の心の声を無視し続けていると、体調が悪くなることでしか自分の心と体を休める言い訳ができなくなってしまいます。心と体の関係を子どもに丁寧にわかりやすく教えることで、子どもたちも自然と体の不調を頼りに心の声に耳を傾けるようになり、家族や周囲の大人も、心のケアが必要なことに早めに気づきやすくなります。

新しい生活パターンへの対応

新学期が始まってから数週間後に体調を崩すお子さんが比較的多いのですが、その原因の一つに、集団生活に対応する際に起こる気疲れがあるようです。「がんばってね」という言葉がプレッシャーになることもあるので、子どもの状態を十分に観察して、ご家庭で十分に心と体の休養ができるよう、年齢や発達に応じた対応を子どもと一緒に話し合って決めてください。

学校では、子どもたちは校則や宿題の期限、学期テストの合格点など、「こうしなければならない」ことに囲まれています。ご家庭でできる範囲で、子どもの「こうしたい」気持ちを取り入れ、「できた」という体験を繰り返しサポートすると、子どもの心が安定し、「こうしなければならない」ことにもポジティブに向き合えるようになります。

将来への不安

不安定で不確実な経済状況や、今後の流行状況が影響し得る学校の閉鎖の可能性や行動制限などの情報を、子どもたちは学校、家庭、メディアなど、さまざまな媒体から得ています。「体調を崩すと長く学校を休まなければいけない」という中高生の発言をよく耳にしますが、それは勉強に遅れをとることや友人関係への心配が含まれているようです。

数カ月先の将来の見通しさえも立てづらい中で、子どもたちは自分や家族の持つさまざまなレジリエンスを認識しながら成長しています。今現在から離れて将来ばかりを注目しがちになると、不安感が強まります。まずは今現在をしっかりと確立し、安定感が得られる基盤を保つことが最も大切です。

ご家庭でできる子どものメンタルヘルスケア

外でたくさんのストレスを受けた子どもにとって、家庭や家族はその日に起こったことをプロセスしながら安らぎや落ち着きを得たり、心のリチャージをするための重要な役割を果たします。

  • 学校でのコロナ対策を子どもやその友達がどのように理解しているかをしっかりと話し合う。実地されている対策自体よりも、子どもがそれらをどう理解し、どのように対応しているかを把握することによって、心の状態と学校でのお友達との関係性などを知ることにつながります。
  • 子どもの「声」を聴く。自分の子どものことは十分にわかっていると自負するのは、お互いの勘違いや思い込みに気づかず、心のすれ違いが起こり、子どもの不安をますます大きくしてしまいます。途中で話を遮ったり、気持ちや考えを否定することなく、まずは最後まで十分話を聞きましょう。ただ相槌を打つだけではなく、「そうだったんだね。いやな思いをしたね。話してくれてありがとう。」と、共感と肯定的なコミュニケーションを常に心がけましょう。
  • 周りに人がいない、居心地のいい場所を選ぶ。一対一の方が子どもの安心感を早く取り戻すことができます。子どもの気持ちが高ぶっていたり、落ち着きがなかったり、また逆に不安感が強そうなときには、話を聞いたり解決策を話し合うよりも、まずは「今ここ」での安心感を与えることを優先しましょう。
  • 不安感の軽減やストレス対策は、それらを取り除くことに特化するよりも、まずはその状態や原因について理解することが最優先です。わかったつもりになって途中で話を折ったりアドバイスを与えるのではなく、子どもが自分の状態をより良く理解し、自分なりにどうしたいのか、何がしたいのかを一緒に考え、決められるような質問をしましょう。年齢にかかわらず、子どもが自分で決めたことを「できた」という実感が持てるのは、誰かに「こうしなさい」と言われたことができた時よりも一段と自信につながり、安心感や安定感が増します。
  • 大人のセルフケアも必要です。コロナ対策や対面授業の再開で生活形態が変化するのは大人も同じです。子どもは周りの大人の感情をとても敏感に、無意識に汲み取ります。周りの大人や家族のイライラ感や不安感はすぐに子どもに伝わり、「自分が原因なのではないか」と感じ、子どものイライラ感や不安感となって現れまず。まずは深呼吸をしたり少し歩いたりして、自分の気持ちを落ち着けてから、子どもと接するようにしましょう。
  • 子どもがイライラしたり不安定になったりする責任を家族で押し付けあうのではなく、コロナが引き起こす不安定さや新しい環境に対応するときに誰もが経験する「当たり前の反応」であることを、家族全員が認識しましょう。子どもも自分なりに不安を乗り越えていくことを学んでいきます。
  • 家庭での感染対策を十分行い、また、それらが十分行えていることを子どもにもきちんと伝えましょう。そうすることにより、子どもが外に出た時にもしっかりと感染対策を行うことができ、また、家に「ウイルスを持ち帰るかも」という不安な気持ちが軽減します。
  • 明確なコミュニケーションと予定の設計が大切です。突然の休校や大切なイベントの変更などの心配を含め、中・長期の予定が立てづらい不安定な状態が長く続いています。このように不明瞭なことが多い時には、家庭でのわかりやすいコミュニケーションと、毎日の細かい予定の設定・確認が効果的です。

例えば、大人でも初めて参加するミーティングなどでは、細かいスケジュールが作成され、それらが時間通りに行われることによって、安心感が生まれます。子どもも同じように、今何をするべきなのか、次に何をするのかが明瞭にわかっていると、今現在の行動と気持ちにゆとりが生まれ、落ち着きと集中力が増します。口頭で伝えるよりも、家族で共有できるオンラインのカレンダー、カレンダーのあるスケジュールボード、ホワイトボードなどを利用すると、子どもが参加することができ、効果的です。

無理をすると長続きせず、負担が増え、悪循環になります。一人で抱え込まず、サービスを上手に利用したり、ご自身に合ったストレス解消法や気分転換を取り入れながら、心と体の両方を考慮したコロナ対策を続けていきましょう。

佐野圭子 Ph.D., LMHC, NCC, SAS
メンタルヘルス&キャリアカウンセリング
CCC Counseling & Consulting
843 6th Street, Bremerton, WA 98337
電話:(360) 328-1233
【お問い合わせ】info@cccplace.com
【ウェブサイト】cccplace.com

当コラムを通して提供している情報は、一般的、及び教育的情報であり、読者個人に対する解決策や法的アドバイスではありません。読者個人の具体的な状況に関するご質問は、直接ご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ