MENU

アメリカの満月の名前|12か月それぞれに込められた意味

  • URLをコピーしました!

夜空にぽっかりと浮かぶ満月。
その姿をただ「きれい」と見上げるだけでは、少しもったいないかもしれません。

アメリカでは、1年12か月それぞれの満月に名前がつけられています。ネイティブ・アメリカンの部族や初期のヨーロッパ系入植者たちが呼んでいた名前が基になっており、自然とともに暮らしてきた人々の知恵や、季節を感じ取る感性が込められているのです。

目次

自然と文化が息づく満月の名前

月は約29.5日の周期で満ち欠けを繰り返し、このサイクルは「月齢」と呼ばれます。世界各地の人々は、この月のリズムを農作業や祭事、生活の指標として活用してきました。

広大なアメリカでは、地域ごとの気候や自然環境の違いから、満月にさまざまな呼び名が付けられました。例えば、1月の満月は、北西部太平洋側に暮らすトリンギット族(Tlingit)が「Goose Moon(ガチョウの月)」と呼び、現在のオレゴン州に住んでいたカラプヤ族(Kalapuya)は「Stay Inside(外に出るな)」と名付けていたと伝えられています。

それぞれの呼び名には、その土地の自然環境動物の行動、そして農作物の収穫時期が反映されています。こうした月の名前は、自然と共に暮らしてきた人々の知恵と文化を今に伝える大切な遺産でもあるのです。

12か月の満月の名前とその由来

満月の名前意味・由来
1月ウルフムーン(Wolf Moon)厳冬の夜、狼の遠吠えが響くことから
2月スノームーン(Snow Moon)雪深い季節を象徴する月
3月ワームムーン(Worm Moon)地面が緩み、ミミズが姿を見せ始める頃
4月ピンクムーン(Pink Moon)フロックス(Phlox)というピンクの花が咲く季節
5月フラワームーン(Flower Moon)花が一斉に咲き誇る季節
6月ストロベリームーン(Strawberry Moon)イチゴの収穫時期
7月バックムーン(Buck Moon)雄ジカの角が生え変わる時期
8月スタージャンムーン(Sturgeon Moon)川や湖でチョウザメが豊漁となる季節
9月コーンムーン(Corn Moon)とうもろこしを収穫する頃
10月ハーベストムーン(Harvest Moon)
ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
秋分に最も近い収穫の満月
狩りに適した明るい月
11月ビーバームーン(Beaver Moon)ビーバーが冬支度を始める時期
12月コールドムーン(Cold Moon)本格的な寒さが訪れる頃

これらの満月の名前は、The Old Farmers’ Almanac など、信頼性の高い暦情報サイトに掲載されており、今でも自然と月に親しむ文化の一部として親しまれています。

2025年の満月

満月をより楽しむために

満月を見上げるだけでなく、その背後にある季節の物語を知ることで、月夜の楽しみ方がぐっと広がります。

どこにいても、澄んだ夜空に浮かんだ満月を見つけたら、こうした名前の由来を思い出し、日々の自然とのつながりをより身近に感じたいですね。

  • URLをコピーしました!
目次