MENU

「挫折が生きるパワーにつながる」古川享さん 日本法人マイクロソフト初代社長・慶應義塾大学大学院教授・鉄道写真家

  • URLをコピーしました!
古川享さん

2014年の講演「若者たちの描く未来に期待する」が大好評を得たことを受け、2015年8月15日に講演「若者のチャレンジを応援する」を行う古川享氏。日本法人マイクロソフト初代社長、慶応義塾大学大学院教授、鉄道写真家など、輝かしく多様な経歴を持つ。その精力的なエネルギーの源はコンプレックスだと言う古川氏が、人生のターニングポイントとなった3つの転機について語ってくれた。

もくじ

学業で挫折。這い上がるためにコンピュータの道に

僕の人生で最初の転機は、大学で学んだ分野ではなく、コンピュータ関連の仕事に就くことを決意した時です。

そもそも僕の高校は進学校で、東大に行って商社に入るか弁護士になるのが普通の人生だと考えられていたのですが、そこであえて演劇や芸術など「おかしなこと」に傾倒する生徒も30人ぐらいいて、自分もその一人でした。当時、サリンジャーの 『ライ麦畑でつかまえて』 の主人公ホールデンを究極の姿だと思っていて、人を傷つけてまで競争に勝つ人生に魅力を感じなかったのです。

自分の母親が DV 被害者だったことをきっかけに大学で心理学を学ぼうと受験したのですが、英語の成績がひどかったのと、予備校の代わりにパチンコや鉄道博物館に行っていたため、結局3浪し、学業では完全に挫折していました。就職を考える時になって、このままだと周回遅れの人生が一生続くなと思いました。

そこで、当時(1970年代後半)趣味でやっていたマイクロ・コンピュータ業界に目を付けたのです。弁護士になっても、医者になってもその道のプロと戦わなければならないけど、マイコン業界にはまだプロがいなかった。「3浪をした自分が一気に巻き返すには、未開発の分野に行けばいい」と思いました。「ここで何かを極めれば、自分が1位になれるかもしれない」と。

心理学とコンピュータには共通点もあります。人格形成に関わる子育てにおいて、親と子が交流し影響を与えあうのと同様、コンピュータを通して人と知り合い、情報交換し、互いに影響し合うことができるのです。当時、コンピュータの価値は生産能力の向上がメインで白衣を着た研究者が使うものでしたが、僕は「コンピュータは最終的にメディアになる」と信じていました。それまでの新聞やテレビなどとは違って、誰もが情報の受信者であり発信者になり得るインタラクティブなものとして、人と人をつなぐ道具だと考えていました。

心をポキッと折られるような挫折から社長に

2度目の転機は、コンピュータ関連の出版社アスキーから、日本法人マイクロソフトに転向してみないかと言われたことです。初代社長になるよう打診されたのです。

といっても、社長就任のオファーがすんなり来たわけではありません。その2年前にはビル・ゲイツに公の場で罵倒され、シアトル本社に出入り禁止を言い渡されていました。

そもそも最初の職場であったアスキーでは、雑誌の編集者、プログラマー、UNIX(OS)や日本語ワープロ「一太郎」の開発支援、プロダクト・ディプロメントなど、8年間かけていろいろな職種を経験していました。

その一環として、1984年冬にシアトルで行われたマイクロソフト社員のパーティーに、当時「アスキー・マイクロソフト」という名の日本法人の一員として僕も呼ばれました。今年も日本での売り上げを褒められるだろうという気持ちで出向いたのですが、その席上で、ものすごい形相で近づいて来たビル・ゲイツに「お前はうちの方針と関係ないものを取り扱って業務を邪魔している」「裏切り者だ」「出て行け」と、1分間に30回ぐらいFワードを連呼する勢いで怒鳴られました。内部からの不当な告げ口もあり、僕の業務戦略が理解されなかったのですが、信頼していた人に心をポキッと折られるような挫折感を味わいました。

しかし、1986年にマイクロソフトが日本に子会社を作るため現地社長を探す段になって、「やっぱり、マイクロソフトのことを一番わかっているのはお前だ」とビル・ゲイツに言われました。「今更何を?」とも思いましたが、アメリカ本社に牛耳られない日本の会社を作ろうと思って、「人事権には口出ししない」など条件付きで引き受けました。

1 2
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ