MENU

第51回 三冊のノート

  • URLをコピーしました!

著者プロフィール:神尾季世子
弁護士として、雇用法を土台としたコンサルティング・ビジネスに携わる。ライターとしても、雇用法、移民法、憲法、遺産相続など幅広い分野において執筆。代表作は GLOBAL CRITICAL RACE FEMINISM: AN INTERNATIONAL READER (2000, New York University Press)に収録された。フィッシュ・アンド・リチャードソン、モリソン・フォースターなど日米の国際法律事務所で訴訟関連プロジェクトに関わる。連絡先は、info@kamiolaw.com。当コラムのタイトルにある「プロセ(Pro Se)」は、ラテン語で “on behalf of oneself” という意味であり、弁護士を雇わずに個人の力で訴訟を起こす原告を指す専門用語。「自力で道を拓く」という私的解釈により著者の好む言葉である。

今回のコラムは、少しばかり趣向を変えて、息子と娘にも参加してもらうことにした。いや、正確には、彼らの「作文ノート」から一部を拝借することにした。「それ、書き留めておきなさいよ。」この夏、日常のさまざまなシーンで、私は彼らに声をかけるようにした。猫の額のようなベランダで、娘が心を込めて育ててきたトマト(「とっちゃん、まっちゃん、とまっちゃん」)が実を結び、7月の光を浴びて艶やかに光った朝。「先生に礼!」いつしか剣道着姿も板についた息子が、道場で師にお辞儀をする金曜日の夜。千代田区の空の下、言語や文化の壁による試行錯誤を繰り返しながらも、それぞれの世界を確立してきた子供たち。ハーフではなくアメリカ人としてのアイデンティティを保持し、いつかは「故郷・シアトル」へ帰るのだと断言しながらも、彼らは無意識のうちに日本での生活に溶け込んできた。詰襟の学生服を着、竹刀を片手に登校する息子や、「茨城県は・・・どこだっけ? えーと、水戸だったよね」と、カード片手に県庁所在地テストの準備勉強をする娘。すっかりジャパニーズ・ボーイ、そしてジャパニーズ・ガールじゃない。そう、彼と彼女の背に心の中で語りかけることがある。

限りある異国での日々が記憶に封印され、歳月の流れの中で色褪せていく前に、二人の想いを言葉にして残しておきたい。それは、親心であると同時に、今となっては未知の国と化した日本での生活と格闘を続けてきた「同士」の思い入れかもしれない。ベランダに立ち、ビルの連なりの彼方にエバーグリーン・ステートでの日々を思い描き胸を切なくするのは、私とて同じだ。日本が好きで、日本に帰って来た。その反面、「君にとって、『帰る国』はどっちなんだい? 風通しよく生きられるのは、どっちなんだい?」と、声にならない声が、どこかから響くような気がしてならない。そんな中にあって、息子と娘に一冊ずつノートを手渡し、いわば散文もどきを、時にはなぐり書きのような形で、少しずつ少しずつ書かせてきた。バイリンガルでござい、と豪語する程の日本語力を、彼らは持ち合わせていない。公立校に通っているとはいえ、シアトルで生まれ育った彼らの母国語は、あくまでも英語である。同年齢の日本人の子と比べると、レベルの低い文章かもしれない。いや、きっとそうだろう。それでも敢えて母親の私が手直しを入れずに、なるべく原文に忠実なまま、彼らのノートの一部を紹介したい。(冒頭から私にとって都合の悪いことも書いてあるが、恥を承知の上で、さらけ出すことにした。)兄妹でありながら、二人が異なった角度から日本を見ているのも興味深い。

夏休みの旅行先・北海道トマムにて、昔懐かしい竹馬に挑戦。

夏休みの旅行先・北海道トマムにて、昔懐かしい竹馬に挑戦。

1 2 3 4
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ