MENU

最終回 「若手陶芸家」が継承する伝統産業「丹波焼」の魅力

  • URLをコピーしました!
兵庫県・ワシントン州姉妹提携50周年

著者プロフィール:水口 典久
兵庫県ワシントン州事務所所長。2012年4月にワシントン州にある同事務所に赴任し、兵庫県とワシントン州の経済・文化・教育交流の促進、および姉妹都市交流の支援を担当しています。兵庫県ワシントン州事務所の公式サイトはこちら

丹波焼

伝統技法に工夫を加えた「縞貼付」の技法による壺や赤色が特徴的な皿などの作品

兵庫県内には、地域経済を支える多くの伝統産業がありますが、世界経済のグローバル化の進展による厳しい競争の中で、時代の変化に対応しながら、新たな取り組みを行い、伝統の継承に努めています。

今回ご紹介する「丹波焼」(たんばやき)も、約800年という長い歴史を、「若手陶芸家」が新しい発想を取り入れながら、その伝統を引き継いでいます。

今年の2月に、「丹波焼」の「若手陶芸家」の方々と、北米でのプロモーション活動に同行する機会がありました。その取り組みと、「丹波焼」のブランド価値がどのように守られ、未来に向けて継承されているかについて、ご紹介します。

1 日本六古窯「丹波焼」-自然と共生して約800年の歴史を引き継ぐ-

丹波焼

里山と田園に囲まれた窯元が集積する立杭地区

「丹波焼」の産地は、里山と田園に囲まれた兵庫県篠山市今田町の立杭という地域にあります。瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに、日本六古窯の一つに数えられる「やきもの」の産地で、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめと言われ、約800年の歴史を持っています。

現在は約60軒の窯元があり、毎日、地元の土を使って、自然と共生をしながら、伝統的な技法により、生活用器(湯呑、皿、鉢、徳利、ぐい吞、壺、花瓶など)の生産を行っています。
丹波立杭陶磁器協同組合が作成された窯元マップを見てみると、同じ「丹波焼」でも、伝統的な技法を基本に、各窯元でそれぞれ異なる独自の作風があることがわかります。

2 「丹波焼」の魅力とは-生活の中で美を楽しむ-

丹波焼

私の家庭で愛用している「丹波焼」の器

私の自宅の和食器の中にも、愛用している「丹波焼」の器があります。数年前、神戸の自宅の近くの百貨店で行われた展示会で、妻が購入してきたものです。

それまでは、「大量生産」の同じ色・形の器を使っていましたが、「丹波焼」のこの器は、同じ種類の器でも、形や色が微妙に異なっています。毎日使っていても飽きることがなく、美術館で見る美術品としてではなく、普段の生活の中で器を使うことによって「生活の中で美を楽しむ」ことができると実感しています。

丹波焼

現在修復中の最古(明治28年:1895年)の登り窯(47m)

丹波立杭陶磁器協同組合のサイトでは、丹波焼の伝統技術について、次のとおり書かれています。「丹波焼」の焼成には、ガスや電気窯とともに、山の斜面を利用したレンガ造りのトンネル状の伝統的技法の「登り窯」が使われています。

この登り窯による焼成は約60時間続き、最高温度は1300度に達しますが、その結果燃料である松薪の灰が器の上に降りかかり、釉薬と融け合って窯変し、灰被り(はいかぶり)と呼ばれる魅力的な色や模様が一品ずつ異なって現れます。窯の中で色や模様が変化する「窯変美」など、こうした伝統的な技法が、「丹波焼」の個性的な美しさの原点となっていることがわかります。

3 「若手陶芸家」が北米で「丹波焼」をプロモーション

丹波焼

カナダ、オタワの陶芸教室にて

伝統産業は後継者がいないとの理由で衰退していくことがありますが、「丹波焼」の産地では、若手が後継者として伝統技法を継承し、また、新しい発想やネットワークを広げることで、新たな可能性を生み出しています。

今年の2月には、「若手陶芸家」が次のとおり、カナダとアメリカで「丹波焼」のプロモーションを行いました。

(1)カナダ(オタワ市、バンクーバー市)での「丹波焼」の魅力発信 
-カナダにおける多くの陶芸愛好家との出会い-

丹波焼

バンクーバーの大学にて

外務省広報文化外交戦略課の日本ブランド発信事業によって、2月17日から20日まで、40代の「若手陶芸家」の一人である、俊彦窯の清水剛氏が専門家として、オタワ市とバンクーバー市の2地域に派遣されました。日本ブランドとしての「丹波焼」の歴史や魅力について、オタワ市では陶芸愛好家の学校・教室を中心に3か所、バンクーバー市では大学を中心に3か所、講演とデモンストレーションを行いました。

丹波焼

丹波焼愛好家との出会い

講演の中で、清水氏は、戦後、大量生産に向かっていた「丹波焼」に対して、「生活の中にこそ美がある」という民藝運動に取り組んだ思想家の柳宗悦(やなぎむねよし)氏とイギリスの陶芸家でカナダに陶芸を伝えたバーナード・リーチ氏の影響によって、「大量生産」に走らず「手作り」の方向に戻ったことが、現在の丹波焼の魅力を継続できていることなどについて、過去の作品の変遷に基づき説明しました。

こうした歴史について私も初めて知りましたが、私が感じていた「丹波焼」にある「生活の中で美を楽しむ」というブランド価値は、「大量生産」から「手作り」に戻ることで、現在も残っていることがわかりました。

丹波焼

デモンストレーション

清水氏は、デモンストレーションでは、実際にカナダの土を練って、電動ろくろを使って、皿や壷を作りながら、「丹波焼」独自の製造方法などを説明。参加者はとても熱心で、ろくろの回転方向や陶芸をどのようにして学んだのかなど、多くの質問がありました。

また、各会場で展示した清水氏の作品では、猫が引っ掻いたような「猫掻紋(ねこがきもん)」という技法を使った大皿などを参加者が熱心に見入り、また、英語で出版された「丹波焼」の本や、以前に日本で購入したという「丹波焼」の壺を持参した参加者もありました。

今回の訪問は、清水氏にとっても、カナダでの陶芸に関する関心の高さを知る機会となり、また、「丹波焼」の魅力がカナダの多くの陶芸愛好家を中心に深く伝わり、伝統文化である「丹波焼」が接点となって、日本とカナダとの交流が行われました。

丹波焼

伝統技法「猫掻紋」の大皿など

(2)アメリカ(オレゴン州ポートランド市)での販路開拓
-兵庫県で英語教師をしていたアメリカ人が丹波焼を学び、日米の架け橋に-

丹波焼

徳利とぐい吞の作品の前で(前列左 大西雅文氏、前列右 大上裕樹氏、
後列左 ロバート・ジョンソン氏、後列右 ブレッド・ビンフォード氏)

ワシントン州の南に位置するオレゴン州のポートランド市において、「丹波焼」の30代の若手陶芸家3名(大西雅文氏(丹文窯)、大上裕樹氏(昇陽窯)、上中剛司氏(稲右衛門窯))が、市内の陶芸ギャラリー 『Eutectic Gallery』 において、2月6日から3月28日までの会期で展示会を開催。多くの陶芸愛好家が訪れました。

会場には、大上氏の「縞(しのぎ)」という器が生乾きのときに土を削り帯状の模様を刻む装飾技法に、削った土を部分的に溝に貼り戻す「縞貼付(しのぎはりつけ)」の技法による壺や、大西氏の赤色が印象的な皿をはじめ、徳利とぐい吞など、3名の若手陶芸家が製作した多くの作品が展示・販売されました。

3名の陶芸家にとっては初めてのアメリカでの展示会でしたが、発起人のポートランド市出身のロバート・ジョンソン氏、また、陶芸ギャラリー 『Eutectic Gallery』 のオーナーのブレット・ビンフォード氏の協力により実現しています。

今回の展示会の発起人のジョンソン氏は、兵庫県西脇市で ALT(英語の先生)として中学校などで英語を教えていましたが、丹波焼に魅了され、その後、窯元に通い、大西氏をはじめとする若手陶芸家から陶芸を学んだ方。今回の展示会は、地元のポートランドに戻った後、「丹波焼」の素晴らしさを伝えたいという、ジョンソン氏の強い思いから実現しました。

また、会場となったギャラリー 『Eutectic Gallery』 経営者のビンフォード氏は、ギャラリー裏手に地元のクラフトビールのグラウラー(growler)などの陶器を製造する工房を併設しており、また、同ギャラリーのサイトでは約70名の陶芸アーティストを紹介するなど、陶芸をテーマに活動を行っています。

3名の若手陶芸家にとって初めてのアメリカでの展示会は、両地域の人の友情によって、多くの人と出会いと発見がありました。今後、新たな展開が期待されます。

4 まとめ

(1)「丹波焼」のブランド価値を「若手陶芸家」が未来に継承

「丹波焼」の「手作り」による伝統技術は、戦後、途絶えかけた時期があったものの、日本人の思想家とイギリスの陶芸家によって復活し、現在に至っています。

世界経済のグローバル化が進み、「大量生産」によるコスト削減による流れの中で、「手作り」へのこだわりが継承されることによって、「生活の中で美を楽しむ」というブランド価値が保たれ、また、「若手陶芸家」が新たな発想を加えて、未来に向かって新たな発展を遂げています。

(2)顧客の心に何らかの感動を与えるブランド

昨年2月から、日米双方の市場で活躍する兵庫県企業と、兵庫県内でビジネス展開するアメリカ企業について、ブランド力という視点で記事を書いてきました。

今年の3月末で3年の任期を終えて帰国しましたので、今回が最終回になります。これまで経験したことや頭の中にあったことを、記事としてまとめる貴重な機会を与えていただき、ジャングルシティ、そして、読者の方々に心から深く感謝しております。

これまでご紹介した日米双方の企業の取り組みを振り返ってみますと、強い競争力を持つブランドを持つ企業は、(1)顧客が一番求めているものは何かと常に考え、そして、(2)企業(作り手)として提供できる最高のブランド・エクイティ(価値)は何かと考え、(3)チャレンジ精神を持って新たな方策を考え、その方策に基づいて、地道に、もの作りやサービスに取り組んでいます。こうした企業の取り組みから、信頼される「ブランド」とは、企業(作り手)からの商品やサービスを通じて、顧客の心に何かの感動を与えるものであることがわかりました。

  企業名等 印象に残る言葉
第1回 コストコ ジム・シネガル創業者の言葉「コストコの使命は、可能な限り安い商品とサービスを提供するよう努力し続けること」
第2回 川崎重工業 「高い信頼性と安全性」により、米国での車両製造の約25%のシェアを有する
第3回 P&G 顧客が必要とする消費財を開発するために、科学を取り入れて研究開発に取り組む地道な姿勢、グローバル企業として他社との競争に勝つために、ブランディングという視点で新たな価値を生み出す取り組み
第4回 兵庫県の学生 アメリカに一歩踏み出した兵庫県の学生は「国際人とは何か」というこれからの将来にとって大切なことを学ぶ
第5回 神戸酒心館 震災からの再建に当たって、酒蔵は酒造りをするだけの場ではなく、お客様にお越しいただけるような魅力ある場にしたいという強い思い
オリバーソース 「地震で全てがなくなってしまった訳ではない。生まれてくるものもある」とのチャレンジ精神により、新たな製法として「長期熟成製法」が誕生
最終回 丹波焼 「大量生産」によるコスト削減による流れの中で、「手作り」へのこだわりが継承されることによって、「生活の中で美を楽しむ」というブランド価値が保たれて、また、「若手陶芸家」が新たな発想を加えて、未来に継承

(3)アメリカから学んだ「自分で考えること」の大切さ

第3回でご紹介したように、2003年に、アメリカを代表する世界の消費財メーカーである P&G のガイスラー元副会長からマーケティング手法を学ぶ機会を得て、その後、その考え方を大切にしてきました。

2012年からは、兵庫県ワシントン州事務所で、3年間、兵庫県とワシントン州との経済、教育、文化、姉妹都市交流を担当する機会を得て、アメリカの市民活動における(1)リーダーシップ、(2)チームワーク、(3)ボランティアスピリットの大切さをワシントン州のフレイザー上院議員から学び、また、多くの感動を経験しました。

当事務所のインターンの学生に、アメリカにいる間に学ぶことは、「自分で考えてみること」であるといつも話してきました。これは私自身への言葉でもあります。

4月からは兵庫県庁に戻って、兵庫県の国内外への観光プロモーションを担当しています。兵庫県を訪れてくださる国内外の観光客の方々に、県内各地域の魅力を伝えて、何かに感動をいただき、思い出に残るようなブランド力のある観光地を目指すことが、私の次の課題です。

今後とも、兵庫県ワシントン州事務所の活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。また、兵庫県にお越しの際はぜひご連絡ください。

[連絡先]
 兵庫県産業労働部観光監 水口 典久
 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
 代表電話  078-341-7711 内線3791
 E-mail norihisa_mizuguchi@pref.hyogo.lg.jp

掲載:2015年5月



  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ