
- このイベントは終了しました。
和心会:江戸時代の日本における百人一首の普及
2024年10月23日(水) @ 06:00 PM – 08:30 PM
ブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究学部のジョシュア・モストウ教授による講演会。江戸時代(1600-1868年)に庶民の間で百人一首の知識がどのように広まり、活字文化の発展とともに、書籍や大衆版画の挿絵入り解説を通じて大衆文学の基礎となっていったかを探ります。また、これらの和歌の最も初期の英訳にも影響を与えた、明らかに大衆的な解釈の伝統も明らかにします。
講演:午後6時〜午後7時30分
レセプション:午後7時30分〜午後8時30分
参加は無料ですが、事前予約が必要です。
ジョシュア・モストウ 略歴
カナダのバンクーバーにあるブリティッシュ・コロンビア大学のアジア研究学部教授。前近代日本の文学と視覚芸術との関係について幅広く執筆している。最新の著書は『百人一首:江戸後期の日本の百人一首を読む』(ハワイ大学出版、2024年)。 日本研究の発展と日本との相互理解の促進への貢献が認められ、2024年春の叙勲で旭日中綬章を受章。
会場
スポンサー
UW Japan Studies Program and Washin Kai – Friends of Classical Japanese with additional support from the Department of Asian Languages and Literature.
主催
Washin Kai
ジャングルシティでは、各種イベントに関するご質問にはお答えいたしかねますのでご了承ください。ご質問などは、各イベントの主催者または問い合わせ先まで直接ご連絡ください。