サイトアイコン junglecity.com

第19回 日常の中で起こる差別・マイクロアグレッションとその影響

アメリカに住んでいると、日本では感じなかったような差別を経験したり目撃する機会があるのではないでしょうか。コロナ禍のピーク時はアジア系に対する暴力が深刻化し、日本人の方々の不安が募りましたが、実際に差別をされて嫌な思いをした時は、どうされていますか?知らず知らずのうちに、差別をしてしまったことはありますか?差別を目撃した時、どう対応しますか?また、人種差別や性差別について、家族や友人、同僚や上司などと、どのように話し合っていますか?

差別経験

昨今、アメリカのテレビや雑誌、インターネットで、有色人種や同性愛カップルを起用した広告が増えていることにお気づきでしょうか?

人種差別は長い年月にわたり問題となっていますが、2020年に起こったジョージ・フロイドさんの殺害事件以来、社会構造的差別について理解を深めるための議論や活動が一層、盛んになりました。

こうした社会の変化を受け、さらに多様性を可視化するため、白人や男女のカップルだけでなく、有色人種や同性愛カップルを起用することが増えているのです。

しかし、同時に、人種差別に関する話題が一部の白人を余計に刺激する残念な結果を招いてしまっているのも事実です。

差別の原因は、相手やある集団に対して理解が少ないにも関わらず、個人や社会が作った先入観や偏見・固定概念などによって起こり得る意識的なものです。差別には、言葉によるものと態度によるもの、またその両方があります。

これまでに日本人の方から伺った差別体験をいくつか挙げてみます。

マイクロアグレッションとは

相手が無意識にとった言動に違和感を感じた時や、次のように思われた時には、「マイクロアグレッション」を経験されているのかもしません。

マイクロアグレッションとは、50年ほど前にアメリカで生まれた比較的新しい概念で、無意識に差別をしている時や、潜在的な差別の気持ちが知らず知らずのうちに言動となり現れることを意味します。

アメリカで生まれ育った人であってもあまり気にかけたことがない人がまだたくさんいますが、好意で言ったことでも、言われた相手が傷いたり不快に思ったりした場合、マイクロアグレッションと見なされてしまいます。

差別とマイクロアグレッションをはっきり区別するのが難しいこともありますが、マイクロアグレッションの例として次のようなものがあります。どのような先入観・固定概念・価値観・潜在的な差別意識などが隠れているか、考えてみてください。

差別やマイクロアグレッションを受けたら

差別やマイクロアグレッションを受けても、「嫌な思いはしたけれど、それに対して自分は何もしなかった(何も言わなかった)」という方が多いのではないでしょうか。その理由として、次のようなことが挙げられます。

差別やマイクロアグレッションを受け続けると、心や体の健康に悪い影響を及ぼすことは、近年、多くの論文で発表されています。

でも、相手のしている差別行為を指摘することや、自分がどんな風に差別されたかを言葉にして表現するのは難しいことですし、とても勇気がいることです。

その場ですぐに伝える方が効果的な場合もあれば、しばらく時間を置いてから伝える方が効果的な場合もあります。

どちらにしても、相手が意図的に差別しているのか、無意識に差別しているのかに関わらず、差別している人やその発言を放置したり容認したりするのは、差別行為を間接的に支持し、擁護することになってしまいます。

今後の対策

差別やマイクロアグレッションを行った人への対応

自分が差別やマイクロアグレッションをしてしまったら

失敗や過ちを認めるのは容易ではないかもしれません。また、褒めるつもりで言ったことを、相手はそれをマイクロアグレッションと感じてしまうことがあるかもしれません。例えば、アメリカで生まれ育った日系2世のアメリカ人に、つい「日本語が上手だね」と言ってしまったことがあるかもしれません。また、日本語では「She/He/They」などの主語を省略することが多いので、知らずに間違った代名詞をお友達や同僚に使ってしまったことがあるかもしれません。

差別やマイクロアグレッションに「絶対に関与しない」というのは、残念ながら不可能かもしれません。差別やマイクロアグレッションをしないようにと、失敗を恐れていると、無口になったり、自分を戒めて緊張したりしてしまいます。

失敗を避けることよりも、失敗は成功への一歩ととらえ、自分にあった「失敗対処法」を持つ方が効果的です。ご参考までに、私自身が失敗をしたときに利用した例文をご紹介します。何かが起こった時に考えようとしても、感情が邪魔してしまい、客観的に考えることが難しくなってしまうので、平常な状態の時に自分の性格やスタイルにあった対処法を前もって考えておくといいでしょう。

差別やマイクロアグレッションの被害者や加害者への対応

お友達や家族が被害にあったという話を聞いた時には、次のことに注意をしながら支援をお願いします。

  1. 自分を信頼して、話しづらいことを打ち明けてくれたことについての言葉での認識(例えば、「話してくれてありがとう」)
  2. 誰もが加害者・被害者になり得ることと、自分は「支援者」であることを伝え、当事者に寄り添う気持ちで接する。
  3. 否定したり、沈黙したり、軽く流してしまったりせず、相手の立場になってしっかりと話を聴き、その出来事や考えや気持ちなどへの理解を深める。
  4. 差別の被害者が「自分が悪かった」とか「気にしすぎかな」「勘違いかも」などの発言をした場合には、どのような状態であれ、差別やマイクロアグレッションは受けた人やその人の家族など、周囲の人までをも傷つけるものなので、これ以上の繰り返しや広がりがないように、「一緒に」自己認識を高めながら対処していくよう支援する。

子どもとの話し合い

社会正義(ソーシャル・ジャスティス)は、私たちの身近なところから始まります。周囲の人や社会的に弱い立場にある人を支援するのはとても素晴らしいことですが、まずは自分にはどのような差別意識が潜在しているのか、また、どのように、無意識に行っているかもしれないマイクロアグレッションに気がつくようになるのかを常に考えながら、周りの人と一緒に理解や意識を高めることが必須です。

差別についての体験や考え方は、親世代と就学中の子世代との間でも違いがあります。

親世代は「日本人」や「女性」といったアイデンティを個別に考えがちです。

一方、地域によって異なりますが、現代の子どもたちの特徴の一つとして、人種や性別などをグループ化したり差別したりするのではなく、人を一個人としてオープンに受け入れられるということがあります。また、個人のアイデンティティが複数組み合わさることによって起こる、差別や不利益を理解するための枠組み『インターセクショナリティ(intersectionality)』としてとらえることができるのも、現代の子どもたちに見られる特徴の一つです。

「お母さんはこんな人種差別を受けたんだよ」など、経験談を話すことはとても危険です。子どもは同じ(または似たような)人種の自分も同じような怖い目にあうのではないかと意識するようになってしまいます。

それよりも、差別についての理解や意見、体験、将来心配に思うことなどをじっくり話し合う方が、意識できる部分が増え、気付きやすくなるので効果的です。

例えば、次のような質問が効果的です。「わからない」という答えが返ってきたら、「一緒に考えてみようよ」と誘ってみてください。

このように、差別やマイクロアグレッションをなくしていくためには、私たちひとりひとりが気付くことや自覚できるようにすることが必要です。

周囲に注目しがちな視点を自分に戻して、差別やマイクロアグレッションを見逃さないようにしましょう。

私たち心理カウンセラーは、クライアントさんのことを分析していると誤解されがちです。でも、実際はそうではありません。クライアントさんのお話を伺うときに、どれだけ自分の価値観や固定概念に囚われず、また、自分の無意識的な行動や言動などに気付くことができるかというトレーニングを何年もの間行います。自分のことを知らなければ、クライアントさんのお話を無意識に自分の偏見や固定概念を基に誤って理解してしまい、結果、クライアントさんに悪影響を与えたり傷つけてしまう可能性があるからです。他人理解よりも自己理解に重点が置かれており、そのトレーニングはプロになってからも一生続きます。社会での差別もまた、同じようなことだと理解しています。

佐野圭子 Ph.D, LMHC, NCC, SAS
メンタルヘルス&キャリアカウンセリング
CCC Counseling & Consulting
843 6th Street, Bremerton, WA 98337
電話:(360) 328-1233
【お問い合わせ】info@cccplace.com
【ウェブサイト】cccplace.com

当コラムを通して提供している情報は、一般的、及び教育的情報であり、読者個人に対する解決策や法的アドバイスではありません。読者個人の具体的な状況に関するご質問は、直接ご相談ください。

モバイルバージョンを終了