MENU

第55回 無言のメッセージ

  • URLをコピーしました!

著者プロフィール:神尾季世子
弁護士として、雇用法を土台としたコンサルティング・ビジネスに携わる。ライターとしても、雇用法、移民法、憲法、遺産相続など幅広い分野において執筆。代表作は GLOBAL CRITICAL RACE FEMINISM: AN INTERNATIONAL READER (2000, New York University Press)に収録された。フィッシュ・アンド・リチャードソン、モリソン・フォースターなど日米の国際法律事務所で訴訟関連プロジェクトに関わる。連絡先は、info@kamiolaw.com。当コラムのタイトルにある「プロセ(Pro Se)」は、ラテン語で “on behalf of oneself” という意味であり、弁護士を雇わずに個人の力で訴訟を起こす原告を指す専門用語。「自力で道を拓く」という私的解釈により著者の好む言葉である。

夏休みに家族で訪れた北海道・トマムの散歩道。

夏休みに家族で訪れた北海道・トマムの散歩道。

ひとつの夏が駆け抜けた。ラジオ体操も、お祭りも、そして北海道への家族旅行も、絵日記の中で次第に色褪せていく情景のように、記憶の奥に閉じ込められてしまった。「日本の夏って、暑過ぎるよねー。」肩で息をしては、シアトルのすがすがしい夏空を脳裏に描き口を尖らせていた私なのに。今では、新たな季節の到来に寂しさを感じるのだから、なんとまあ勝手なものだ。外に一歩踏み出すたびに全身に降り注いだ8月の光や、耳を刺すかのように力強く響いた蝉の大合唱が恋しく思われてならない。

アメリカ在住の読者の方々、特に子育てをされる方々は、どのような夏休みを過ごされただろうか。国際結婚や駐在などで海外暮らしを余儀なくされつつも、我が子には日本語や日本文化との接点を維持させたい。そんな親心から、日本に里帰りをした家庭も少なくないだろう。「もうひとつの母国・日本」への想いを馳せ、子供にもその想いを伝えたい。そんな親心は、シアトルに限らず全米各地の日本人コミュニティに共通する願いだろう。そして、3ヶ月もの長期休暇に恵まれるアメリカだからこそ、その時期を最大限に活用した一時帰国により、日本でも学びの機会を創ろうと試みる家庭も多い。今回のコラムでは、そのような方々に少しでも参考にして頂けるように願いつつ、我が家の体験について書きたい。夏休みの体験を通して親が子に贈るメッセージとは? 根底に流れるのは、このテーマである。

私は、active learning(体験を中心とした能動的学習)を強く支持している。残念ながら、日本の学校では、「先生が講義をしながら板書する事柄を、生徒が黙々とノートに写す」方式の受身の授業が主流を占め、息子と娘が通う公立校でも例外ではない。だからこそ、せめて夏休みには、本人が興味を持てることを中心に主体的な学びを体験させてやりたい。そんな願望が私の中で膨れ上がった。

もっとも、アメリカに比べると、日本の夏休みは40日間と短い。宿題の量も多いし、中学生の息子の場合には、剣道部での練習や合宿に費やす時間も入る。その上、今年は、私の母も招待して総勢5人で北海道に1週間の滞在をする予定を立てていたから、残る時間は限られた。元来、アメリカに比較すればサマープログラムの数や種類は極めて限定される日本。(塾の夏期講習は目白押しなのに、皮肉なものである。)そのような環境でも、私は子供にとって有意義な学びの機会を探すのに懸命だった。

その結果、娘は、三井物産主催の「サス学(サステナビリティ学)」アカデミーに挑戦。一方、息子は、東京弁護士会のジュニアロースクール(中高生を対象とした模擬裁判などのプログラム)に加え、平和使節団の一員として長崎視察旅行に参加した。文章やプレゼンテーションを通した自己表現が好きな娘。そして、時事問題への関心が深く弁護士志望でもある息子。親による一方的な押しつけではなく、子供たち自身が心から楽しいと思ってくれるものでなければならないと考えた。当コラムでは、「サス学」アカデミーと平和使節団から子供たちが得たものに焦点を当てて紹介したい。

1 2 3
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ